東京オカザキッチン

大都会東京の片隅でフライパンを振るう40歳独身男子です。

トマト

トマト出汁浸し、しらす大葉のせ/【music】Oh Wonder

金銭一時預かり所、東京オカザキッチンです。

昨日ね、リアル脱出ゲームというやつに初めて行ってみたわけです。

リアル脱出ゲームというのは、実際にビルのテナントなどに組まれた謎解きゲームのことですね。意外とと言っては失礼ですが、ちゃんと決められた場所で、チケットを買って定められた時間からスタートするのですね。以前こちらで紹介した三本の矢のひとりが、脱出ゲーム好きで、前々から行こう行こう言われていたんですね。

流行りだしたころは、「そんな子供だましっぽい遊び、誰がやるかいな」くらいに思っていたのですが、いざ行ってみると、、、



めっちゃおもろいやんけ。

7a8819de9f496ba8bed92da7e53ef5ec



ですが難しい。難しいですねー。
8人で行ったのですが、部屋中から様々な情報を集約して、問題やアイテムを探し回り、それらを解答し、組み合わせ、頭をひねって謎を解いていく。いやー、出題サイドはよく考えますね~。

残念ながら、あと一歩で脱出できなかったのが悔しいところです。
あと5分あれば……! きっとできたはずですが、その最後の詰めが難しいところなのかもしれませんね。

んー、悔しい。



で、今回の脱出ゲームは本来10人体制で臨むものだったらしく、僕らの他に2名女性が参加していて彼女らと協力してクリアを目指すというものでした。8人組とチーム組まされるのとかアウェイ感たっぷりでやりにくいだろうなぁ……と思い、ここはオカザキッチン気を使うべき(キリッ)と考えていたのですが、なんと彼女らは大の脱出ゲームファンとのことで、昨日も「朝昼晩で3回の脱出ゲームに挑戦しています」て。


ぶ! どんだけ好きなんだよ!


始まった瞬間、彼女らは俊敏に動き、

「はい! 私に情報を集約してください!」
「ここはこうしてください!」
「何何を探してきてください!」


と、優しく気を使うどころか、むしろあごで使われる始末。


しかしそんな彼女らがいても脱出できなかったのですから、難しかったのだと思いたいところですねぇ。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

脱出できなかったちょっとした憂いを。


Oh Wonder - All We Do

寒い日々に響くこの旋律と声。
ロンドンの男女ユニットです。

この寄り添うような雰囲気がたまらないですね。
シンプルだけど、センスあるなぁ。

正式なデビューは今夏みたいです。
乞うご期待というやつです。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

ではいきませう。

2015-01-07-20-53-47
【トマトの出汁浸し しらす大葉のせ】 2人分
トマト 2個
出汁 適量
しらす 大さじ2
大葉 6枚程度

1.トマトは湯むきし、冷蔵庫で出汁に数時間浸す。
2.しらす、細切りにした大葉をのせて完成。


さっぱり、うまい!
センスある! 素敵、抱いて!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

hinataさんのブログ「きままblog」で、しらすの味噌粥をお作りいただきました!

記事はコチラになります。

寒い夜にほっこり味噌粥はかなりいい感じだと思います!
はふはふ言いながら食べたいですね!

ありがとうございます!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

今日もご覧いただきありがとうございます。励みになります!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。

 にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ 
↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。

この記事を読んだらボタンを押さないと、蛇口をひねるとしらすが泳いでます。
応援よろしくお願い致します!

これまでのレシピ → コチラから!

★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」
stamina
皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!

★2014年8月開催 「夏の納涼祭」
noryo
皆さんの冷製料理アイデア集になっています!

★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」
kinoko
皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!


★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!

オカザキッチンページあります。

★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!

男子料理みたいなとこに掲載いただいています。

トマトとグレープフルーツのサラダ/【music】Jaymes Young

何でもないようなことが幸せだったと思う
何でもない夜のこと 二度とは戻れない夜

こんにちは、THE・虎舞竜です。

間違えました、東京オカザキッチンです。

束縛は良くないね。ジョージね。
僕は女子とのあんな生活やこんな生活やあれしたいこれしたい色々あるのですが、ソクバッキーな女はマジ勘弁です。いますよね、「女の子のいる飲み会に行かないで」とか、ちゃんちゃらおかしいですね。無理!マジで無理!! なので、僕も彼女にはどんどん男友達のいる飲みとか行ってもらって構わないです。お互いにお互いの世界を狭めるような真似はしたくないということですね。


あ、あれ……。
寒い。風が寒い。

あ、ちがう視線が寒いんだ。


いやー、しかし昨日は死ぬほど寒かったですね。
若者の街、渋谷に飲んでいたのですが、若者のパワーをもらう前に凍え死ぬかと思いました。

東京も午前中はかなり雪が降っていたのですが、通勤に支障が出るほどではなく、昼前には雨になり、夜はただ寒くて足元が悪いだけ、つまりそれは一番最悪なパターンだったということです。

しかし金曜日だったので、それだけで全てを許しました。

アーメン。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

では冬の休日に素敵ミュージック。


Jaymes Young - I'll Be Good

凛とした、そうですね。
休日、最近の気候、寒そうな外を眺めつつ、この音楽をかけて珈琲を飲む。
いいじゃないすか。ぜひ聞いてみてください。

アメリカはロサンゼルスのミュージシャンですね。
沁みるなぁ。日本では全くの無名ですんで、是非ともお見知りおきを。
かっこいいですね。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

では、さらっといきましょう!
シンプルで美味しい!

2015-01-11-20-48-01
【トマトとグレープフルーツのサラダ】 2人分
トマト 2個
グレープフルーツ 1個
オリーブオイル 小さじ4
白ワインビネガー 小さじ2
塩、黒こしょう 適量

1.グレープフルーツは皮をむく。トマトは角切りにする。
2.オリーブオイル、白ワインビネガー、塩少々、黒こしょうをよく混ぜる。
3.(2)を(1)にかけて完成。


グレープフルーツはサラダにとても合います。
是非お試し下さい!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

今日もご覧いただきありがとうございます。励みになります!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。

 にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ 
↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。

この記事を読んだらボタンを押さないと、柑橘類の汁が目に飛びます。
応援よろしくお願い致します!

これまでのレシピ → コチラから!

★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」
stamina
皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!

★2014年8月開催 「夏の納涼祭」
noryo
皆さんの冷製料理アイデア集になっています!

★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」
kinoko
皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!


★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!

オカザキッチンページあります。

★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!

男子料理みたいなとこに掲載いただいています。

トマトチョリソーゴルゴンゾーラ/【music】Valentin

ブログネタ
livedoor Blogを使いこなす設定・活用術教えて! に参加中!
ライバルは妖怪ウォッチ、東京オカザウォッチンです。

昨日ね、新潟は湯沢まで、今季初めてのスノボに行ってきたのですが、僕の普段の行いがあまりにも良すぎたために、猛吹雪でした。


レリゴー レリゴー
少しも寒く…… いや、死ぬほど寒かったです。



そして昨日もお伝えしましたが、友人カップルに便乗させていただく形で付いて行ったので、はしっこの方でおとなしくしていました。やはり死ぬほど寒かったです。あ、すいません。邪魔な存在ですいません。生きててすいません。



あまりにも視界が悪すぎて、勘で滑るという偉業を行いました。

2015-01-17-15-02-14




そして、ゲレンデで食べるカツカレーは最高。

2015-01-17-13-22-35

しかしゲレンデに行くと、どうしてカツカレー食べたくなるんだろう。
この謎を誰か解明してください。カツカレーですよね! なぜか絶対、カツカレーですよね!?


GALA湯沢は楽でいいですね。何度も行っているのでコースはわかってしまっているとか、人大杉とかありますが、そうはいっても東京から新幹線で77分、駅直結でゲレンデがあるというのは素晴らしいですね。気軽に行けます。


最後に今日は、並み居る僕のファンのために、僕の御尊顔を特別に掲載したいと思います。


2015-01-17-12-14-42

び、美形!!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

ではいきましょう。
音楽には定評ある東京オカザキッチンです。


Valentin - A Little Story

非常に切なくも前向きなイメージのピアノ名曲です。
冬のイメージにも合いますか?

こんな寒い日々は、部屋で暖かいコーヒーでも淹れて、この曲を聴いてみませんか?

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

ワイン!
コーヒーとか言っときながら!

IMG_1655
【トマトチョリソーゴルゴンゾーラ】 2人分
トマト 1個
チョリソー 3本程度
ゴルゴンゾーラ 20g
生クリーム 大さじ1
黒こしょう 適量

1.トマトは角切りに、チョリソーは斜め切りにする。
2.チョリソーをフライパンで焼き、取り出してトマトと和える。
3.フライパンにゴルゴンゾーラチーズ、生クリームを加え、溶かして(2)と和える。黒こしょうを挽いて完成

クセになる。
クセになっちゃうー。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

sumisumiさんのブログ、「くまと料理と、時々、色々。。。」で、レモン焼きそばアレンジしていただきました。

記事はこちらです。

僕のよりうまそうだし!
美人に料理してもらうとうれしいですね!ありがとうございます。

料理やファッションなど、女子には楽しいブログですよ!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

今日もご覧いただきありがとうございます。励みになります!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。

 にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ 
↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。

この記事を読んだらボタンを押さないと、ブルーチーズ寝てる間に鼻に詰めます。
応援よろしくお願い致します!

これまでのレシピ → コチラから!

★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」
stamina
皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!

★2014年8月開催 「夏の納涼祭」
noryo
皆さんの冷製料理アイデア集になっています!

★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」
kinoko
皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!


★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!

オカザキッチンページあります。

★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!

男子料理みたいなとこに掲載いただいています。

トマト中華あんかけそば/【music】heRajika Tracks

なりたいものは賽銭箱です、東京オカザキッチン本日もよろしくお願いいたします。

昨日の記事で結婚式だったと書きましたが、あ、僕のじゃないですよ?? え?そんなんわかってる?


う、うぅ・・・。



で、その友人は地元の友人なのですが、野球部の奴だったんですが、ちょっと僕あることに気づいて寂しくなりました。


ここから先は若干身内話が強くなるので予め言っておきます。

僕の地元の高校同級生は今もとても仲が良いのですが、その中に「野球部」というコミュニティの奴らがいます。

まぁ読んで字のごとく野球部の面々なのですが、スキンヘッドにピアスにヤンキースタイルどいうどうみても893なのにジョブは養護学校教諭という竹永キャプテンを筆頭に、一癖も二癖もある人間が15人。学年や学校規模のイベントになると必ず前に出てくる目立ちたがり屋軍団で、その一枚岩の勢いは正直気持ち良いくらい面白い奴らでした。

野球自体もかなり強かったようで、強豪ひしめく神奈川の県立高校にしてはそれなりに結果を残していたようで、最後の大会予選は学校サボって見に行ったのを覚えています。

それぞれ単体でいるといい奴らなのに、15人束になると最高にウザくなるという典型的な勢いヒャッハー集団なのですが、僕は個々のメンバーとはかなり仲が良く、比較的多く彼らの結婚式や二次会に呼んでもらっています。当然おとといの式の余興も野球部が担当し、エグザイルやるのに誰も覚えてきていないという酷い状況で、勢いで押し切っていました笑。

ですが面白いものでこいつらは、学生時代の馬鹿さに反して、すでに15人中14人が結婚しており、子供もそれぞれ2,3人ずつおり、マイホームを建てている奴も何人もいる、職業も大手メーカーや公務員といったいわゆる安定的な暮らしをしている奴多数と、実に真っ当な人生を歩んでいるのです。


で、話はここからで、昨日その14人目の結婚式だったのですが、個々の奴とは会うでしょうが、もう野球部の奴らが集まっている場面で会うのって最後なんじゃないか?? と帰り道で気づいたんですね。

大体は東京近郊にいますが、地方に家建てて暮らしてる奴もけっこういたり、海外で働いている奴なんかもいるので(15人目の奴も北欧の大学勤務という特殊状況です)、彼ら自身も全員集合はこういった機会じゃないと望めないはずです。

こうやって大人になっていくのかなぁ、なんて思った32歳の秋です。
10代20代の頃に「大人になる」っていうと、就職する、結婚する、合コンをする、とかそういうポジティブなものだと思っていました。

30代になって感じる「大人になる」は、「別れを知る」 なのかもしれません。
ちょっとセンチメンタルになりました。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

というわけでセンチメンタルミュージック。
そういうのは食事時やお酒時、珈琲時に似合うのは定説。


heRajika Tracks - 思い出

というわけでですね、和テイストなJazzyトラックメイカーですね。
とてもきれいな世界観にどうぞ浸ってください。

和テイストですが、カナダ在住のミュージシャンですね。
といっても、おそらく日本人だろうと思います。

切なさ、郷愁を誘う音楽ですね。
是非聴いてみてください。冬の入り口にもいい感じです。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

★commercial★

ブロガーさんとつくる東京オカザキッチン秋の企画
 
kinoko

『秋のきのこ祭り』

11/28(金)~30(日)


開催決定! ふるってご参加下さい!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■  

これは自信作です!!

IMG_1541
【トマト中華あんかけそば】 2人分
中華そば 2玉
トマト 1個
豚こま肉 150g
えのき 1房
にんにく、しょうが 各1かけ
ねぎ 3-4cm程度
ごま油 適量
*ウェイパー(中華だし) 小さじ1
*オイスターソース 大さじ1
*しょうゆ 小さじ1
*砂糖 小さじ1
お湯 50cc
水溶き片栗粉 適量
黒こしょう 適量

1.トマトは角切り、えのきは根本を落として2等分、香味類はみじん切りにしておく。
2.フライパンに油適量外を熱し、中華そばを焦げ目がつく程度に焼き付ける。
3.別のフライパンにごま油を熱し、にんにく、しょうが、ねぎを弱火で炒め、香りが立ったら豚肉とえのきを炒める。
4.トマト、(*)を加えて味が回ったらお湯を入れ少しだけ煮込む。水溶き片栗粉でとろみをつける。
5.中華そばに(4)のあんをかけ、黒こしょうを挽いて完成。


とってもうまいですよ!
トマトと中華の炒め系はとても相性が良いです。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 
 
今日もご覧いただきありがとうございます。励みになります!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。

 にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ 
↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。

この記事を読んだらボタンを押さないと、ねぎとろ全身に塗ります。
応援よろしくお願い致します!

これまでのレシピ → コチラから!

★2014年4月開催
stamina
皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!

★2014年8月開催
noryo
皆さんの冷製料理アイデア集になっています!

★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!

オカザキッチンページあります。

★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!

男子料理みたいなとこに掲載いただいています。

トマトメンマ/【travel】タイの夜行バス

東京オカザキッチンの土曜日ラブラブ愛してる!

まぁ気づけば土曜日なのですが、昨日も午前様帰りという愚行を犯しました。仕事で。
32歳の金曜日はたった52回しかないというのに、仕事でつぶすだなんてナンセンスすぎて熱湯コマーシャルをやりたい気分です。

おい、押すなよ? 絶対押すなよ!?

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

というわけで、久しぶりの旅行コーナーです。


この中段のコーナーは、僕の好きな色々な音楽、映画、旅行、雑貨、カフェ、などのサブカル空間にするつもりでしたが、「オカザキッチンさんの音楽紹介が楽しみで抱いて!」って人が多いため、圧倒的に音楽が一番多くなってしまいました。まぁいいんですけどね。

年末年始、弊社は今年9連休なんすよ。
というわけで、漫然と飲み会を重ねて過ごすのはもったいないと感じた僕は、MOTTAINAIのワンガリ精神でフィリピンの山奥に単独向かうことにしました。


山賊に襲われないように気をつけたいと思います


年明け更新が止まったらそういうことだと思ってください。


今回行こうと思っているところは、首都マニラからオンボロ夜行バスで10時間以上、というのが唯一の移動手段でして、普段東京で曜日毎に7台のリムジンを乗り回している僕からすると非常に疲れる移動の仕方になります。



夜行バスといえば、僕がはじめて夜行バスに乗ったのは、学生の頃、タイのバンコクからスラーターニーという町に向かった時のことでした。

バンコクには、政府観光局直下の旅行案内所、通称TATが街中にあるのですが、正式なTAT事務所とTATを語る偽者旅行会社が入り乱れているのです。まぁどちらからでもチケットや現地ツアーは手配できるのですが。


で、僕が夜行バスを申し込んだTATが本物か偽者かは今となってはよくわからないのですが、とにかくとあるTATでチケットを申し込んでいたんですね。ですが、僕はその時TATというのが町中に沢山あるということを知らなかったんです。

thailand2 (3)

当日、夕方になって、

「おっ、もうすぐ出発の時間じゃん。30分前行動のできる俺、かっこいい。 おっ、シータクのおっちゃん、TATまで連れてって!はずむよ!」

自動三輪タクシーに乗って近くのTATに行ったのですが、全然見たこともない場所でして、


「ここじゃねーよ! TATだよ! 早くしてくれ!  …え? ここもTAT? TATって沢山あるの??マジで??」 


と、目当てのTATを探しに探して、途中スコールにふられてドブ鼠のようにグショ濡れになって、ようやく辿り着いたと思ったら、すでに夜行バスは出発した直後


チーン。


しかし、ここの社員たちが超ナイスガイでして、「まだ間に合う!多くのバスの一旦合流する地点に行けばまだいるはず!」「こっちでもバス会社に電話して掛け合ってドライバーにまだ待ってもらうように言っとくから!」といって、小野伸二に似た笑顔の兄ちゃんがバイクの後ろに乗っけてそこまで連れてってくれてですね。


マジでタイの人たち、優しい。
タイほんと大好き。
さすが微笑みの国。


と思いながら、なんとか間に合ったと。
小野伸二と交わした握手は今でも覚えています。


そのかわりずぶ濡れのまま一番後ろせっっっまい席に押し込まれて、しかも前の白人の姉ちゃんが極限まで座席を倒していたため身動き全く取れない体勢のまま10時間近くも座り続けるという新しい苦行。


まぁでもまだ当時20歳とかで身体もめっちゃ若いし、そのくらいはものともしないです。
むしろ間に合ってホント良かったなぁ、と。



そんなこんなで、スラーターニーからジェットボートでサムイ島へ。
半月以上にも渡るタイ旅行の後半は、南の島でまったり過ごしておりました。

thailand3 (64)
アロハオエ~

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

では今日のおいしいおつまみです。

IMG_1546
【トマトメンマ】 2人分
トマト 1個
桃屋のメンマ 30g
青海苔 適量
しょうゆ 小さじ1
ごま油 小さじ1

1.トマトは角切りに、メンマは小さめに刻む。
2.すべて材料を混ぜ合わせて完成。


これがいろんなお酒に合うのです!
まいう!! う! まんぼ!
 
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■  
 
今日もご覧いただきありがとうございます。励みになります!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。

 にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ 
↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。

この記事を読んだらボタンを押さないと、トマトの中身のぬるぬるが部屋の体積の9割くらい溜まってます。
応援よろしくお願い致します!

これまでのレシピ → コチラから!

★2014年4月開催
stamina
皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!

★2014年8月開催
noryo
皆さんの冷製料理アイデア集になっています!

★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!

オカザキッチンページあります。

★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!

男子料理みたいなとこに掲載いただいています。
アーカイブ
料理企画
★2014年4月開催
「春のスタミナ祭」

stamina

★2014年8月開催
「夏の納涼祭」

noryo

★2014年11月開催
「秋のきのこ祭」

kinoko

★2015年2月開催
「冬の漢汁祭」
winter

★2015年8月開催
「我が家の常備菜祭」
43673a7c
プライバシーポリシー
Profile

『東京オカザキッチン』

大都会東京の片隅でフライパンを振るう30代サラリーマン。

料理は男を豊かにする。
音楽、映画レビューや旅行記なども絡めて、ワンランク上のこじらせ男子になろう!

レシピ【あ~さ行】
レシピ【た~わ行】


mail:
okazakitchen@hotmail.co.jp
okazakitchen@gmail.com

お仕事でも感想でもファンレターでも常時受け付けています。

過去の雑誌掲載
note
noteにて料理にまつわるコトや日々の徒然文章を書いています。

こちらから。
Instagram
Instagram
↑ オカザキッチンのインスタ専用アカウントです。
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問合せ

名前
メール
本文