東京中が唸る!東京オカザキッチン2015です。
先日、明治神宮へ初詣に行ってきました。
明治神宮の三が日の参拝客は、なんと、300万人だそうです。
凄いですね~~。よう行きますね~~。
ところで皆さん、お賽銭っていくら投げます?
僕は御縁を大切にということで基本5円玉ですが、え? 何ですって??
うるさい! 言いたいことはわかってますよ! 馬鹿にしやがって!
さておき、まぁ人によりけりで、小銭全部とか、50円とか、100円とか、500円って人もいるのではないかと思います。中には千円札入れます!とかね。
ということはですよ!
まぁ平均的に100円だったとしましょうよ。
僕は5円ですけど、平均的にみてそれくらいとしましょうよ。
いいですか!!!
三が日だけで、何にもせずに、3億円ですよ!!
箱置いとくだけで3億とか! それどんだけ魔法のボックス!
くっそーーーー!!
ぐーたら家で呑んでる暇あったら、フード付きコート着て明治神宮の賽銭箱前で佇んでおくべきだったーーーー!!
しかも宗教法人ですから、無税ですからね。
全部 into Futokoro です。パネェっす。
というわけで、一気に話変わりまして今日は皆さんにフィリピンメシをいくつか紹介したいと思います。
病み上がりなので、テンションが少し変なのです。
ごはんの記事は、旅の後の恒例記事ですね。
さて早速……まずはコチラです。

アドボといいます。
鶏肉を、しょうゆと酢とにんにくで煮込んだ料理だそうで、普通にめっちゃ旨かったです。白米にもよく合う!
これはじゃがいもを一緒に煮込んであって、これまた旨い! 煮卵なんてあってもイイな!と思いました。これはそのうち東京オカザキッチンでも作ってみたいと思います。
ビールもいっちゃおうかね!!

っくーーーー!! 至福!
美味い!!
フィリピンで有名なのは、「San Miguel」というビールですね。多分圧倒的シェア。こちらのビールは、飲み口の爽やかなピルスナー系で、日本でいうとアサヒに近い感じです。安食堂にも大抵置いてありますし、フィリピンではセブンイレブンなんかも幅利かせているので、宿に戻る前にコンビニで1本買って、屋台で何か買って、プシューなんてのもよくやってました。
鶏肉つながりでいくと、やはりコレ。

あ、間違えました。
でもこれも現実。

こっちでした。
こういった揚げ物系の屋台は印象的でしたね。
フィリピンは、他のアジア国同様その辺に屋台が沢山あるのですが、炒め物や果物屋台というよりは、揚げ物系の屋台が非常に多かった印象を持っています。非常に悪そうな油でいろんなもんをジュージュー揚げていました。
安食堂ですと、ビーフンとか、

これ50円くらい。
夜中に着いた町でバスターミナルの横に併設されてた食堂で食べたのですが、明らかに悪くなっていました。速攻腹壊しました。
それから、牛肉の煮込みみたいのとか、

これはライス、スープ付きで150円くらい。
冷めてたけどおいしかった。
あと最後に、是非紹介しておきたいのがコチラ。

エンパナーダ、いいます。
粉生地に、刻んだキャベツ、ねぎ、挽き肉、卵をのせて巻いて、油でカリッと揚げるのですが、これが美味い!!!揚げお好み焼き、みたいな感じかなぁ。最初1個食べてたのですが、あまりのうまさに「もう1個ちょうだい!」って、おかわりしたら笑われました。
これね、一番うまかったかもしれない。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
作りすぎたブリ大根は手を変え品を変えです。

【ブリ大根まぜごはん】 2人分
ごはん 2膳
ブリ お好み
大根 お好み
ねぎ 適量
1.ブリかまから身を取り、ごはんと混ぜる。
2.大根をのせ、ねぎをちらして完成。
レシピと呼べるものではなく大変恐縮ですが、一人暮らしのお料理事情を勘案していただけますと幸いです。
ちーん。
ええやん!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
今日もご覧いただきありがとうございます。励みになります!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。

↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。
この記事を読んだらボタンを押さないと、ブリかまの骨部分だけ提供します。
応援よろしくお願い致します!
これまでのレシピ → コチラから!
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」

皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!
★2014年8月開催 「夏の納涼祭」

皆さんの冷製料理アイデア集になっています!
★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」

皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!
★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!
オカザキッチンページあります。
★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!
男子料理みたいなとこに掲載いただいています。
先日、明治神宮へ初詣に行ってきました。
明治神宮の三が日の参拝客は、なんと、300万人だそうです。
凄いですね~~。よう行きますね~~。
ところで皆さん、お賽銭っていくら投げます?
僕は御縁を大切にということで基本5円玉ですが、え? 何ですって??
うるさい! 言いたいことはわかってますよ! 馬鹿にしやがって!
さておき、まぁ人によりけりで、小銭全部とか、50円とか、100円とか、500円って人もいるのではないかと思います。中には千円札入れます!とかね。
ということはですよ!
まぁ平均的に100円だったとしましょうよ。
僕は5円ですけど、平均的にみてそれくらいとしましょうよ。
いいですか!!!
三が日だけで、何にもせずに、3億円ですよ!!
箱置いとくだけで3億とか! それどんだけ魔法のボックス!
くっそーーーー!!
ぐーたら家で呑んでる暇あったら、フード付きコート着て明治神宮の賽銭箱前で佇んでおくべきだったーーーー!!
しかも宗教法人ですから、無税ですからね。
全部 into Futokoro です。パネェっす。
というわけで、一気に話変わりまして今日は皆さんにフィリピンメシをいくつか紹介したいと思います。
病み上がりなので、テンションが少し変なのです。
ごはんの記事は、旅の後の恒例記事ですね。
さて早速……まずはコチラです。

アドボといいます。
鶏肉を、しょうゆと酢とにんにくで煮込んだ料理だそうで、普通にめっちゃ旨かったです。白米にもよく合う!
これはじゃがいもを一緒に煮込んであって、これまた旨い! 煮卵なんてあってもイイな!と思いました。これはそのうち東京オカザキッチンでも作ってみたいと思います。
ビールもいっちゃおうかね!!

っくーーーー!! 至福!
美味い!!
フィリピンで有名なのは、「San Miguel」というビールですね。多分圧倒的シェア。こちらのビールは、飲み口の爽やかなピルスナー系で、日本でいうとアサヒに近い感じです。安食堂にも大抵置いてありますし、フィリピンではセブンイレブンなんかも幅利かせているので、宿に戻る前にコンビニで1本買って、屋台で何か買って、プシューなんてのもよくやってました。
鶏肉つながりでいくと、やはりコレ。

あ、間違えました。
でもこれも現実。

こっちでした。
こういった揚げ物系の屋台は印象的でしたね。
フィリピンは、他のアジア国同様その辺に屋台が沢山あるのですが、炒め物や果物屋台というよりは、揚げ物系の屋台が非常に多かった印象を持っています。非常に悪そうな油でいろんなもんをジュージュー揚げていました。
安食堂ですと、ビーフンとか、

これ50円くらい。
夜中に着いた町でバスターミナルの横に併設されてた食堂で食べたのですが、明らかに悪くなっていました。速攻腹壊しました。
それから、牛肉の煮込みみたいのとか、

これはライス、スープ付きで150円くらい。
冷めてたけどおいしかった。
あと最後に、是非紹介しておきたいのがコチラ。

エンパナーダ、いいます。
粉生地に、刻んだキャベツ、ねぎ、挽き肉、卵をのせて巻いて、油でカリッと揚げるのですが、これが美味い!!!揚げお好み焼き、みたいな感じかなぁ。最初1個食べてたのですが、あまりのうまさに「もう1個ちょうだい!」って、おかわりしたら笑われました。
これね、一番うまかったかもしれない。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
作りすぎたブリ大根は手を変え品を変えです。

【ブリ大根まぜごはん】 2人分
ごはん 2膳
ブリ お好み
大根 お好み
ねぎ 適量
1.ブリかまから身を取り、ごはんと混ぜる。
2.大根をのせ、ねぎをちらして完成。
レシピと呼べるものではなく大変恐縮ですが、一人暮らしのお料理事情を勘案していただけますと幸いです。
ちーん。
ええやん!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
今日もご覧いただきありがとうございます。励みになります!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。



↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。
この記事を読んだらボタンを押さないと、ブリかまの骨部分だけ提供します。
応援よろしくお願い致します!
これまでのレシピ → コチラから!
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」

皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!
★2014年8月開催 「夏の納涼祭」

皆さんの冷製料理アイデア集になっています!
★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」

皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!
★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!
オカザキッチンページあります。
★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!
男子料理みたいなとこに掲載いただいています。