東京オカザキッチン

大都会東京の片隅でフライパンを振るう40歳独身男子です。

2018INDIA

【travel/インド編④】インド興味津々宿事情

indie (183)

indie (188)


これはジョードプルで泊まっていたBlue House Hotel。
外観からはわかりませんが、割といいホテルですよ。


今日はちょっと閑話休題。

インドってのはなにかと極端なんですよね。

世界に羽ばたくレベルの教育を受けている人もいれば、昨日も書きましたが物乞いとして生を受けた人もいる。泥土の上にシートを敷いてあるだけの劣悪な家もあれば、これまた昨日書いたハヴェーリのような精緻絢爛な家もある。

宿事情もそうで、上を見れば数万円のホテルなんてものもあれば、僕も学生の頃に泊まっていたような、バックパッカー宿として100~200円とかで泊まれてしまうようなところもあります。まぁただこういう宿はなんというか、屋根と壁があって寝るための木の台が置いてあるだけみたいな環境としては劣悪で、ヘタすれば宿ぐるみで盗難に合うかもしれないという、まぁリスク込みの安い値段ということも受け入れなければなりません。

そんなインドの格安ホテル事情、最近世界でめっちゃ注目されているのです。

昔はいかに安く、10円でも安く、宿を探していた僕でしたが、正直36歳サラリーマンになってそんな宿に泊まっていたら、同室の若き旅人たちの不安感を煽ってしまいます。「ジャパーニは今不況でこんなにもお金を持っていないんだな、ガッデム。ベリーカワイソス」。

ですので今回は、格安ホテルといいつつも、大体1500円~3000円くらいの価格帯の宿に泊まっていました。日本と比べると安いですけどね、インドでこのくらいですと割と快適で良い宿に泊まることができます。

その中に、TREEBOというホテルチェーンがありました。

548163_16012021210039281785

すんません写真撮り忘れたのでHPから拝借。
一泊あたり1,800円くらい、朝食付。
どうです? 悪くないです、というかむしろ綺麗だし良い。


このTREEBO、海外からの投資を受け世界で注目される格安ホテルチェーンのベンチャー企業。

1_hOGUlHH7LS9PhOOp_Q66Dw

彼らの最大ライバルは、OYO ROOMS
こちらは、日本のソフトバンクからも多額投資を受けているので僕も聞いたことがありました。

TREEBOだったり、このOYO ROOMSなんかは、既存のホテルを丸ごと借り上げ運営代行を行う企業です。

保持するホテルの宿泊稼働率を最大化させるために、ITをふんだんに駆使して、宿泊者情報の蓄積データから部屋の値段を最適化したり、効率良く予約情報を管理したりとあの手この手の策を打っています。その宿泊稼働率は通常の宿の3倍とも4倍とも言われています。

また、従業員用の専用アプリも用意、宿泊状況や清掃状況など全て管理されており業務効率化と共有性を高め、さらに宿泊者もルームサービスやタクシーの配車から、今後は室内家電やエアコンもすべてスマホひとつで操作できるという、もう全てをITで最適化したサービス力により、世界を席巻し始めており、例えばOYO ROOMSなんかは、インド国内は2年で最大手に、中国でもいまやTOP10宿泊企業、今年は日本にも進出することになっています。凄くない?

そしてOYO ROOMSは若干24歳の若者が創設者というのも驚きです。
2020年オリンピックまでには、出張や小旅行と言えばOYO ROOMSだよね!みたいになってる時代が来るかもね。


信じられん。
どこの国の話をしているのかって??

イ、インドですよ。



indie (309)

町を歩いていても、そんな革新が起きている!なんてことは微塵も感じない、いつもと同じ汚くてうるさくて煩わしいインドなところがインドらしいっちゃらしいですが、確かにOYOもTREEBOも、この旅でも何度か見かけましたね。

インド中流層以上や旅行者にとってのインドは変わりつつあるんだ。
そんな話です。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【本日のレシピ】

おやすーみ。

本日も駄文お付き合いくださりありがとうございました。
最後にお手数ですが、 



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ




↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。

それぞれポチポチと押すだけで投票完了です!ランキングが上がるとやる気もあわせて上がります。よろしくお願いします!!


「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。
どうぞ応援よろしくお願い致します!

ところで、「東京オカザキッチン 公式LINE@」作ってみました。
1:1メッセもお気軽にどうぞ!
Add Friend

twitterアカウントはこちら!
twitter-logo
「@okazakitchen」

Instagramアカウントはこちら!
Instagram      
「ID: okazakitchen」

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

そして、これまでのレシピ
あ行~さ行

た行~わ行 

からご覧下さい!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

feature_01

ニッスイでおなじみ、日本水産さんの公式コミュニティサイト「みんなのしあわせごはん」の中で、「しあわせ料理人」と称してレシピ提供をしております。

コチラから!

普段とは違う僕が見れるかもしれません笑。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

レシピブログさんの特集ページで取材を受けました! 

My Precious Kitchen ~世界一楽しいわたしの台所~」 

私の台所が激しくひん剥かれています。是非! 

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

【blog event】 
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」

stamina
皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!

★2014年8月開催 「夏の納涼祭」
noryo
皆さんの冷製料理アイデア集になっています!

★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」
kinoko
皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!

★2015年2月開催 「冬の漢汁祭」
winter
皆さんの汁物料理アイデア集になっています!

★2015年8月開催 「我が家の常備菜祭」
43673a7c
皆さんの常備菜アイデア集になっています!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!

オカザキッチンページあります。

★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!

男子料理みたいなとこに掲載いただいています。

★レシピブログmagazine vol.8★
扶桑社さんから発売中です!

キッチン紹介の特集ページの取材をお受けしました!

【travel/インド編⑤】砂漠へ行こう?

indie (154)

西の都ジャイサルメールからは、少し車で走るとキャメルライドツアーが出来ることで有名です。

ラクダに乗って砂漠を歩き、夕焼けを見て、砂漠で火を興して夕飯を作り、テントやバンガローに泊まってくる、そんな人気ツアーで、町中のあらゆるホテルや旅行会社イチ押しのアクティビティです。

でも今回僕は砂漠にはあんまり興味がありませんでしたのでそもそも砂漠ツアー自体行かないつもりだったんですけど、まぁここまで来ておいて行かないのもちょっと天邪鬼かなと思って、半日だけ行くことにしました。

「もう一番短いコースでいいんだけどさ」
「ホワイジャパニーズピーポー! せめて1泊くらいしとけよー!!」

と、皆現地のインド人たちは言うのですが、だって、以前行ったモロッコのサハラ砂漠が凄すぎたのです。あのスケールを超えないことはわかっていましたし、且つ砂漠はお腹一杯感もありましたので、無理して何泊もするようなつもりはありませんでした。

まぁでもせっかくだからさ。


というわけで、車をチャーターして砂漠まで行ってみました。

indie (153)

んー…… なんかちょっとなー、砂漠という場所は、もう別世界であってほしいわけです。
もっと砂に包まれたい…… のですが、割と緑が生えている上に、幹線道路や旅行者向けバンガローや宿泊施設から普通に近いのが何だか。

だからことあるごとにドリンクの売り子がやってくるのとか鬱陶しい。
砂に座り夕日を眺めていても、横に「コーラ?スプライト?ビール?」ってずっと聞き続けてくるのとかホントしつこい。ひとりが諦めてどっかいってもすぐ第2第3の売り子がやってくるし。



けどまぁ、あれよ。
「ジャイサルメールで砂漠に行く」って事実が大事なんだよ。うん。

indie (162)

久しぶりにラクダにも乗りました。

ラクダ使いから、

「追加で**ルピーかかるけど、ラクダを走らせたりもするよ!」

というのでお小遣いついでに走ってもらいましたが、たいして面白くなかった上に、痛くてただ尻が4つに割れそうになっただけでした。

あれだな、ひとりで行ったのもちょっと微妙だったな。
旅行者でワイワイ行った方が楽しかったかもしれない。


まぁでもさ、これよ。
「ジャイサルメールで砂漠に行く」って事実が大事なんだよ。うん。

indie (169)

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【本日のレシピ】

おやすーみ。

本日も駄文お付き合いくださりありがとうございました。
最後にお手数ですが、 



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ




↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。

それぞれポチポチと押すだけで投票完了です!ランキングが上がるとやる気もあわせて上がります。よろしくお願いします!!


「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。
どうぞ応援よろしくお願い致します!

ところで、「東京オカザキッチン 公式LINE@」作ってみました。
1:1メッセもお気軽にどうぞ!
Add Friend

twitterアカウントはこちら!
twitter-logo
「@okazakitchen」

Instagramアカウントはこちら!
Instagram      
「ID: okazakitchen」

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

そして、これまでのレシピ
あ行~さ行

た行~わ行 

からご覧下さい!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

feature_01

ニッスイでおなじみ、日本水産さんの公式コミュニティサイト「みんなのしあわせごはん」の中で、「しあわせ料理人」と称してレシピ提供をしております。

コチラから!

普段とは違う僕が見れるかもしれません笑。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

レシピブログさんの特集ページで取材を受けました! 

My Precious Kitchen ~世界一楽しいわたしの台所~」 

私の台所が激しくひん剥かれています。是非! 

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

【blog event】 
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」

stamina
皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!

★2014年8月開催 「夏の納涼祭」
noryo
皆さんの冷製料理アイデア集になっています!

★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」
kinoko
皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!

★2015年2月開催 「冬の漢汁祭」
winter
皆さんの汁物料理アイデア集になっています!

★2015年8月開催 「我が家の常備菜祭」
43673a7c
皆さんの常備菜アイデア集になっています!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!

オカザキッチンページあります。

★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!

男子料理みたいなとこに掲載いただいています。

★レシピブログmagazine vol.8★
扶桑社さんから発売中です!

キッチン紹介の特集ページの取材をお受けしました!

【travel/インド編⑥】青の街ジョードプル

indie (187)

さて、東京オカザキッチンのインド紀行、楽しんでいただけて……寝てる!
起きてください!

最西域ジャイサルメールから東にバスに乗ること7時間…… 腰痛い。

やってきましたは、青の街ジョードプル

「ブルーシティ」として旅行者にも大変人気のある街です。

indie (190)

indie (192)

indie (197)

全体的に穏やかだったジャイサルメールに比べて、町が大きくなってくると、商魂たくましく、しつこい嘘つきインド人や、からかってくる輩も出てきます。

「チン・チャン・チョーン」という、日本人旅人なら身に覚えがあるであろう発言をしてくるクソガキもいました。

この「チンチャンチョン」ですが、アジア人、特に中国人の言葉は何をしゃべってもチンチャンチョンと言っているように聞こえるというアジア人蔑視の定番フレーズでして、人を小馬鹿にしたように使われるので本当にむかつきます。旅行している外国人に対していきなりからかいの言葉をかけるとか人間としてどうなのよ。僕がいくら西島秀俊に似てるからってそういう発言は許せません。



まぁそれはさておき、ジョードプル、夕方に着いたのですがひどい交通量ですね~。
この手の国は横断歩道という概念がなく、車の隙間を避けて通るというのがセオリーですが、車やリキシャの切れ目が本当に無くて、なかなかのハードモードです。

indie (191)

indie (193)

indie (198)

もうクラクションの使い方が日本と違いますからね。

日本では、「危ない!」というここぞの時に使うじゃないですか。

インドでは、とりあえず鳴らす

「そこ通るぞー」「そのスキマ通らせて~」「俺が後ろにいるから気をつけろー」で使うので、もう全員がビービービービー鳴らしまくってます。マジでやかましい。





ジャイサルメールの観光の要は、メヘランガール砦です。


indie (186)

宿の屋上から見えるあのでっかいやつがそれです。
かつてのジョードプル王国の王様の居城です。王様の家に恥じない存在感です。

その威容は文句なしの存在感。

indie (204)

indie (205)

ワンピースばりに、「ドン!!」という擬音が聞こえてきそうです。


そう、ワンピースといえばこのジョードプルは、アラバスタ編のモデルになったといわれています。
このメヘランガール砦なんかは、アラバスタ王国そのものですね。

o0413028812728346675

さらに町の中心広場には大きな時計台があるのですが、これもワンピースでは時限爆弾が隠されている重要な場所でした。

indie (200)

fc2blog_20150125001303740


あと、Mr.4の武器でもある、「イヌイヌの実を食べた銃」が登場しますが、なんとこれのモデルがあります。……なんですが、僕、これ見つけられなかったんですよね。砦の中の博物館にあるらしいんですけど、あったのかなぁ。博物館系にあまり興味のない僕ですから、見過ごしてしまったのかもしれません。

o0480042212261425549

ネットから拾ってきました。
こんな銃が当時あったそうです。

o0800060012727262004

ワンピース好きにはなかなか嬉しい街かもしれません~~。


このジョードプル、ブルーシティと言う割にはあまりブルーを感じないのですが、砦の上から眺めたら割と青かったですね。この砦から眺めるブルーの街並みが、ジョードプル観光のハイライトといって良いと思います。

indie (212)

絶景かな、絶景かな。

indie (217)

この砦近くには、こんな綺麗なミニ王宮もあったりして、こういう建物を見るとインドの歴史と奥深さと壮麗さを感じるのですが、ひとつ街を歩いていると浅はかなインド人の多いことよ笑。

いや、もちろん誤解のないように言いますと、親切で素敵な人もたくさんいますよ。ジョードプルでは一回リキシャから降りるときにスマホを落としたまま気づかずに降りてしまったのですが、ドライバーとかまわりにいた人が僕を追いかけて知らせてくれたりしました。実際現地にいないとイメージ先行してしまいますが、本当にいい奴も沢山いるんです。


疲れたら、座ってチャーイ。
見ているこっちが胸焼けするくらい砂糖をどっさどっさ入れる激甘チャーイもなぜかインドにいると美味しく飲めてしまう不思議。

こんなスタンドで作っているので、よく飲んでました。

indie (202)

1杯15円くらい。
やっすー。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【本日のレシピ】

おやすーみ。

本日も駄文お付き合いくださりありがとうございました。
最後にお手数ですが、 



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ




↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。

それぞれポチポチと押すだけで投票完了です!ランキングが上がるとやる気もあわせて上がります。よろしくお願いします!!


「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。
どうぞ応援よろしくお願い致します!

ところで、「東京オカザキッチン 公式LINE@」作ってみました。
1:1メッセもお気軽にどうぞ!
Add Friend

twitterアカウントはこちら!
twitter-logo
「@okazakitchen」

Instagramアカウントはこちら!
Instagram      
「ID: okazakitchen」

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

そして、これまでのレシピ
あ行~さ行

た行~わ行 

からご覧下さい!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

feature_01

ニッスイでおなじみ、日本水産さんの公式コミュニティサイト「みんなのしあわせごはん」の中で、「しあわせ料理人」と称してレシピ提供をしております。

コチラから!

普段とは違う僕が見れるかもしれません笑。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

レシピブログさんの特集ページで取材を受けました! 

My Precious Kitchen ~世界一楽しいわたしの台所~」 

私の台所が激しくひん剥かれています。是非! 

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

【blog event】 
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」

stamina
皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!

★2014年8月開催 「夏の納涼祭」
noryo
皆さんの冷製料理アイデア集になっています!

★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」
kinoko
皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!

★2015年2月開催 「冬の漢汁祭」
winter
皆さんの汁物料理アイデア集になっています!

★2015年8月開催 「我が家の常備菜祭」
43673a7c
皆さんの常備菜アイデア集になっています!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!

オカザキッチンページあります。

★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!

男子料理みたいなとこに掲載いただいています。

★レシピブログmagazine vol.8★
扶桑社さんから発売中です!

キッチン紹介の特集ページの取材をお受けしました!

【travel/インド編⑦】インド列車大革新

IMG_3509


今回、街間移動で、二回列車、一回長距離バスを利用しました。
今日は、そのお話です。

まず列車から。

IT大国インド…… という印象の全くないインドですが、今回非常に驚いた仕組みがあります。

列車の予約システムです。

インドの列車乗車はこれまで割と旅行者にとって鬼門でした。
まず予約がめんどくさい。駅で取ろうとすれば常に大行列、代理店で取ろうとすれば値段折衝。
乗車時も、電光掲示板に詳細表示されない上に、1時間2時間遅れるのも当然のインドで、果たして求める列車がしっかりやってくるのか、やってきたとしてちゃんと気付いて乗車できるか、この不安を常に抱えなければいけないのがインドの長距離列車でした。加えてあいつら平気で嘘つくから人によって言うことが違うわけです。

ここは、インド単身旅行者ならば非常に高い確率でやってくるトラブルポイントで、僕もデリー~バラナシ間の列車が10時間遅延したという経験があります。あのときは駅で本当に神経擦り減りました。


しかーーーし!

今や、PCやスマホからインドの長距離列車の予約が可能なのです。

20120222012849

しかも国鉄運営の公式サイトなので安心感もあります。

FullSizeRender FullSizeRender

洗練されてる~。


また凄かったのが、自分の乗る列車が現在どこを走っているのか、何分遅れで何駅に到着するかをリアルタイムでアプリから見ることができ、これさえあれば高い確率で発生する遅延も把握ができるため問題解消です。

車掌も、申込データをもとにした列車の乗客リストを持っていて、そのリストをもとに乗客が適切な座席や寝台にいるかをチェックしていました。

この仕組みがしっかり出来ているのは衝撃的でしたね~~。さすがIT大国。
今回、ジャイプル~デリー間は夜中の1時にやってくる寝台列車に乗る予定で心配もしていたのですが、全く問題なく列車に乗り座席を見つけることができました。

IMG_3543

ちゃんと来た……!


IMG_3547

さらっと寝台であとは寝るだけ……。
15年ぶりにインドの寝台車乗りました。





IMG_3453

これはジャイサルメールのバスステーションです。
ステーションと名乗っていいのかもわかりませんが、とにかくそうです。

バスは変わりませんね。
大変にアナログ且つ環境も昔と変わらずってイメージです。

オールペーパーでの座席管理
乗客も台帳管理。

ここのチャイ屋が相当ふっかけてきてですね。
チャイ1杯15円30円かで大揉めしました。


……。

いや、大事よ!!
値段じゃないよ!!
騙されてることに憤ってるのよ、俺は!!

IMG_3457

インド長距離バス、この座席形態はインドでしか見たことありません。
これ、二階建てバスになってるんですけど、一階片側と二階全部がスリーパーボックスになっていて、一階片側だけが座席、しかも135度くらいのリクライニングチェア。当然座席の方を僕は選びましたが、快適かというとボロボロのガタガタですし運転は荒いわエアコンないわで結構しんどかったです。もうこういうバスに7~8時間とか乗るのきついな~。年かなぁ。

IMG_3455


■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【本日のレシピ】

おやすーみ。

本日も駄文お付き合いくださりありがとうございました。
最後にお手数ですが、 



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ




↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。

それぞれポチポチと押すだけで投票完了です!ランキングが上がるとやる気もあわせて上がります。よろしくお願いします!!


「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。
どうぞ応援よろしくお願い致します!

ところで、「東京オカザキッチン 公式LINE@」作ってみました。
1:1メッセもお気軽にどうぞ!
Add Friend

twitterアカウントはこちら!
twitter-logo
「@okazakitchen」

Instagramアカウントはこちら!
Instagram      
「ID: okazakitchen」

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

そして、これまでのレシピ
あ行~さ行

た行~わ行 

からご覧下さい!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

feature_01

ニッスイでおなじみ、日本水産さんの公式コミュニティサイト「みんなのしあわせごはん」の中で、「しあわせ料理人」と称してレシピ提供をしております。

コチラから!

普段とは違う僕が見れるかもしれません笑。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

レシピブログさんの特集ページで取材を受けました! 

My Precious Kitchen ~世界一楽しいわたしの台所~」 

私の台所が激しくひん剥かれています。是非! 

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

【blog event】 
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」

stamina
皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!

★2014年8月開催 「夏の納涼祭」
noryo
皆さんの冷製料理アイデア集になっています!

★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」
kinoko
皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!

★2015年2月開催 「冬の漢汁祭」
winter
皆さんの汁物料理アイデア集になっています!

★2015年8月開催 「我が家の常備菜祭」
43673a7c
皆さんの常備菜アイデア集になっています!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!

オカザキッチンページあります。

★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!

男子料理みたいなとこに掲載いただいています。

★レシピブログmagazine vol.8★
扶桑社さんから発売中です!

キッチン紹介の特集ページの取材をお受けしました!

【travel/インド編⑧】ピンクシティ ジャイプル

indie (242)

可愛らしい街並みですね。
ゴールデン、ブルーときて、今度は「ピンクシティ」の異名を持つジャイプルです。

indie (239)

街の喧騒具合も、
ジャイサルメール <<<<<<< ジョードプル << ジャイプル

といった具合に段々やかましくなっています。
正直ジャイプルはデリーよりもうっさかった。

indie (261)

乗っていたリキシャも車や他のリキシャに普通にぶつかりながら進んでいきます。
日本でしたら決して許されない、マリオカートさながらの行軍で目的地に向かいます。

そして乗る前に交渉して決めた金額よりも多めに要求してくるドライバー。当然多めに渡したりなんかしません。

indie (243)

ここはピンクシティのシンボル、ハワ・マハル。通称、風の宮殿です。


その風の宮殿という美しきネーミング、「ビーッ! ビーッ!」
精緻で涼やかなデザイン、「パッパーーーッ!」「ビーッ!」
かつては宮廷の女性たちの憩いの場として、「ビーッ!」「プァーーン!」
心が洗われるよう…「ビーッ!」うっせーな!!!


写真だと穏やかに見えますが、実際は常にこの風の宮殿の前は大渋滞を引き起こしていまして、クラクションの多重奏、とてもゆっくり見ようなんて気にならないやかましさです。

割とここは楽しみにしていたのですが、残念な気持ちになりながら、このエリアを散策します。
ジャイプルの観光ポイントはこのエリアに集中していますので大変ありがたいですね。


風の宮殿の裏手には「シティパレス」という読んで字のごとく、かつての王宮があります。

indie (245)

indie (249)

indie (252)

大変美しいですね。
インドとは思えません。

このギャップが凄いんですよね~、インドって。
タージマハルなんて最たる例だと思いますが、建築物とかデザインは超壮麗なのに、街中のカオスさがあまりにもかけ離れすぎていて、それがやっぱり魅力なんだなーと個人的には思います。

そしてこのシティパレスの裏には「ジャンタル・マンタル」という場所があります。

indie (256)

indie (257)

indie (258)

こんな感じでですね、「おっ、子供たちの遊べる公園かな??」なんて思うのですがそれは違っていまして、これら全て「天体観測施設」なんです。

インド中に何か所かあるジャンタルマンタルですが、特にこのジャイプルのジャンタルマンタルはインド最大規模で世界遺産にもなっています。ジャンタルマンタル。ジャンタルマンタル。言いたいだけ。

indie (259)

indie (255)

使い方は全くわかりませんが。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【本日のレシピ】

おやすーみ。

本日も駄文お付き合いくださりありがとうございました。
最後にお手数ですが、 



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ




↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。

それぞれポチポチと押すだけで投票完了です!ランキングが上がるとやる気もあわせて上がります。よろしくお願いします!!


「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。
どうぞ応援よろしくお願い致します!

ところで、「東京オカザキッチン 公式LINE@」作ってみました。
1:1メッセもお気軽にどうぞ!
Add Friend

twitterアカウントはこちら!
twitter-logo
「@okazakitchen」

Instagramアカウントはこちら!
Instagram      
「ID: okazakitchen」

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

そして、これまでのレシピ
あ行~さ行

た行~わ行 

からご覧下さい!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

feature_01

ニッスイでおなじみ、日本水産さんの公式コミュニティサイト「みんなのしあわせごはん」の中で、「しあわせ料理人」と称してレシピ提供をしております。

コチラから!

普段とは違う僕が見れるかもしれません笑。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

レシピブログさんの特集ページで取材を受けました! 

My Precious Kitchen ~世界一楽しいわたしの台所~」 

私の台所が激しくひん剥かれています。是非! 

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■ 

【blog event】 
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」

stamina
皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!

★2014年8月開催 「夏の納涼祭」
noryo
皆さんの冷製料理アイデア集になっています!

★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」
kinoko
皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!

★2015年2月開催 「冬の漢汁祭」
winter
皆さんの汁物料理アイデア集になっています!

★2015年8月開催 「我が家の常備菜祭」
43673a7c
皆さんの常備菜アイデア集になっています!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!

オカザキッチンページあります。

★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!

男子料理みたいなとこに掲載いただいています。

★レシピブログmagazine vol.8★
扶桑社さんから発売中です!

キッチン紹介の特集ページの取材をお受けしました!
アーカイブ
料理企画
★2014年4月開催
「春のスタミナ祭」

stamina

★2014年8月開催
「夏の納涼祭」

noryo

★2014年11月開催
「秋のきのこ祭」

kinoko

★2015年2月開催
「冬の漢汁祭」
winter

★2015年8月開催
「我が家の常備菜祭」
43673a7c
プライバシーポリシー
Profile

『東京オカザキッチン』

大都会東京の片隅でフライパンを振るう40代サラリーマン。

料理は男を豊かにする。
仕事終わりの時間を良いものにしよう!

レシピ【あ~さ行】
レシピ【た~わ行】


mail:
okazakitchen@hotmail.co.jp
okazakitchen@gmail.com

お仕事でも感想でもファンレターでも常時受け付けています。

過去の雑誌掲載
note
noteにて料理にまつわるコトや日々の徒然文章を書いています。

こちらから。
Instagram
Instagram
↑ オカザキッチンのインスタ専用アカウントです。
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問合せ

名前
メール
本文