

これはジョードプルで泊まっていたBlue House Hotel。
外観からはわかりませんが、割といいホテルですよ。
今日はちょっと閑話休題。
インドってのはなにかと極端なんですよね。
世界に羽ばたくレベルの教育を受けている人もいれば、昨日も書きましたが物乞いとして生を受けた人もいる。泥土の上にシートを敷いてあるだけの劣悪な家もあれば、これまた昨日書いたハヴェーリのような精緻絢爛な家もある。
宿事情もそうで、上を見れば数万円のホテルなんてものもあれば、僕も学生の頃に泊まっていたような、バックパッカー宿として100~200円とかで泊まれてしまうようなところもあります。まぁただこういう宿はなんというか、屋根と壁があって寝るための木の台が置いてあるだけみたいな環境としては劣悪で、ヘタすれば宿ぐるみで盗難に合うかもしれないという、まぁリスク込みの安い値段ということも受け入れなければなりません。
そんなインドの格安ホテル事情、最近世界でめっちゃ注目されているのです。
昔はいかに安く、10円でも安く、宿を探していた僕でしたが、正直36歳サラリーマンになってそんな宿に泊まっていたら、同室の若き旅人たちの不安感を煽ってしまいます。「ジャパーニは今不況でこんなにもお金を持っていないんだな、ガッデム。ベリーカワイソス」。
ですので今回は、格安ホテルといいつつも、大体1500円~3000円くらいの価格帯の宿に泊まっていました。日本と比べると安いですけどね、インドでこのくらいですと割と快適で良い宿に泊まることができます。
その中に、TREEBOというホテルチェーンがありました。

すんません写真撮り忘れたのでHPから拝借。
一泊あたり1,800円くらい、朝食付。
どうです? 悪くないです、というかむしろ綺麗だし良い。
このTREEBO、海外からの投資を受け世界で注目される格安ホテルチェーンのベンチャー企業。

彼らの最大ライバルは、OYO ROOMS。
こちらは、日本のソフトバンクからも多額投資を受けているので僕も聞いたことがありました。
TREEBOだったり、このOYO ROOMSなんかは、既存のホテルを丸ごと借り上げ運営代行を行う企業です。
保持するホテルの宿泊稼働率を最大化させるために、ITをふんだんに駆使して、宿泊者情報の蓄積データから部屋の値段を最適化したり、効率良く予約情報を管理したりとあの手この手の策を打っています。その宿泊稼働率は通常の宿の3倍とも4倍とも言われています。
また、従業員用の専用アプリも用意、宿泊状況や清掃状況など全て管理されており業務効率化と共有性を高め、さらに宿泊者もルームサービスやタクシーの配車から、今後は室内家電やエアコンもすべてスマホひとつで操作できるという、もう全てをITで最適化したサービス力により、世界を席巻し始めており、例えばOYO ROOMSなんかは、インド国内は2年で最大手に、中国でもいまやTOP10宿泊企業、今年は日本にも進出することになっています。凄くない?
そしてOYO ROOMSは若干24歳の若者が創設者というのも驚きです。
2020年オリンピックまでには、出張や小旅行と言えばOYO ROOMSだよね!みたいになってる時代が来るかもね。
信じられん。
どこの国の話をしているのかって??
イ、インドですよ。

町を歩いていても、そんな革新が起きている!なんてことは微塵も感じない、いつもと同じ汚くてうるさくて煩わしいインドなところがインドらしいっちゃらしいですが、確かにOYOもTREEBOも、この旅でも何度か見かけましたね。
インド中流層以上や旅行者にとってのインドは変わりつつあるんだ。
そんな話です。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【本日のレシピ】
おやすーみ。
最後にお手数ですが、



↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。
それぞれポチポチと押すだけで投票完了です!ランキングが上がるとやる気もあわせて上がります。よろしくお願いします!!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。
どうぞ応援よろしくお願い致します!
ところで、「東京オカザキッチン 公式LINE@」作ってみました。
1:1メッセもお気軽にどうぞ!

twitterアカウントはこちら!

「@okazakitchen」
Instagramアカウントはこちら!

「ID: okazakitchen」
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
そして、これまでのレシピ
あ行~さ行
た行~わ行
からご覧下さい!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

ニッスイでおなじみ、日本水産さんの公式コミュニティサイト「みんなのしあわせごはん」の中で、「しあわせ料理人」と称してレシピ提供をしております。
コチラから!
普段とは違う僕が見れるかもしれません笑。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
レシピブログさんの特集ページで取材を受けました!
「My Precious Kitchen ~世界一楽しいわたしの台所~」
私の台所が激しくひん剥かれています。是非!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【blog event】
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」

皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!
★2014年8月開催 「夏の納涼祭」

皆さんの冷製料理アイデア集になっています!
★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」

皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!
★2015年2月開催 「冬の漢汁祭」

皆さんの汁物料理アイデア集になっています!
★2015年8月開催 「我が家の常備菜祭」

皆さんの常備菜アイデア集になっています!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!
オカザキッチンページあります。
★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!
男子料理みたいなとこに掲載いただいています。
★レシピブログmagazine vol.8★
扶桑社さんから発売中です!
キッチン紹介の特集ページの取材をお受けしました!