
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
料理は男を豊かにする。
本日もご訪問ありがとうございます。
Instagramアカウント

「ID: okazakitchen」
登録待ってます!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
たまに旅ブログになる東京オカザキッチン。
ブログを始めた2014年以降の旅系コンテンツはここに集約されておりまして、実は料理ブログよりも人気のある記事だったりします(憤怒の涙)。
このご時世、旅行してきたってなかなか言いにくいんですけど、先日ちょっくら私用と仕事と組み合わせて、ついでに神戸観光をしてきました。
ひとりで。
う、うぅっ。
海外旅行はひとり旅でゴキブリのごとくホイホイ行ってしまう僕ですが、国内旅行ひとりって何か寂しくない? 俺だけ? 国内旅行は誰かと派なんですけど、30代も後半に差し掛かり気軽に行ける友人がまわりいるわけもなく、単独で行って参った。

さてそんな神戸。
昔はそんな発想なかったけど今ならあるもの、それは酒蔵に行く!
これDANE。
実は神戸から10分位で行ける灘地区というのは、日本三大酒処のひとつとして有名です。
六甲山系の水が酒造りに適していることと、酒米界のキングカズこと「山田錦」というお米の産地であることがここに酒造りを根付かせました。また、丹波杜氏と呼ばれる酒造りのプロがこの地に多くいたということもありますね。
灘には、全国区レベルの酒造メーカー、例えば菊正宗、大関、白鶴、剣菱、沢の鶴、櫻政宗、日本盛といった、日本酒知らない人でも「スーパーの日本酒コーナーで見たことある!」的な酒蔵が勢ぞろいです。
普段は基本地酒好きの僕ですが、ここまで凄いラインナップが揃っていると、そのうちのどこかの酒造に行きたいな~ということで、今回「白鷹」さんに行ってきました。

白鷹というお酒は、伊勢神宮の奉納酒としても有名ですね。常温~熱燗に非常に向いているお酒で、敢えて白鷹を置く!とこだわっている小料理屋さんも結構多いです。
僕の職場のある神楽坂にある「伊勢藤」は白鷹一本のみという頑固店ですし、僕が住んでいる阿佐ヶ谷にある名店「燗酒屋」も白鷹にこだわっています。ですので、今回行くなら是非白鷹だな~と何となく思っていました。
神戸三宮から電車に揺られること15分程、西宮駅に白鷹はあります。駅から5分程歩いていき、白鷹本社の近くに差し掛かると、日本酒を醸しているであろう優しく甘い香りがしてきます。たまんねえなあ。
工場の真横には、白鷹禄水苑という展示スペース兼、料理処兼、ショップが併設されています。




この庭園を囲むように、料理処、ショップ、展示館があって、ちょっとしたミュージアムですね。
そしてもちろんお酒買って帰りました。

色々売ってましたが白鷹の金松。
特別純米なので燗酒でもいけそうです。
今回、社畜生の僕は夕方から東京と仕事があったので、長らく酒造りの行程見学したりいくつもの蔵を回ったりできなかったのですが、2つの蔵に行ってそこで酒を買う、これが出来たのは日本酒好きとして大変嬉しかったです。
長くなってきたので酒蔵もう1軒はまた明日!

本日はお休みです。
本日ここまで、お粗末!
-カテゴリ-
東京オカザキッチン 公式LINE@
1:1メッセもお気軽にどうぞ!
twitterアカウントはこちら!
「@okazakitchen」
ニッスイでおなじみ、日本水産さんの公式コミュニティサイト「みんなのしあわせごはん」の中で、「しあわせ料理人」と称してレシピ提供をしております。
コチラから!
普段とは違う僕が見れるかもしれません笑。
【ブログランキング系】
長い人生のうちの僅か3クリックのお時間を
いただけますと幸いです。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
レシピブログさんの特集ページで取材を受けました!
私の台所が激しくひん剥かれています。是非!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
久しぶりの旅行!
神戸!
なぜひとり・・・(´;ω;`)ウッ…