■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
衝撃的なニュースでしたね。
え?
菅さん?
いや、そんなの既定路線で誰も驚きませんやん。
僕が驚いたのは、この上半期、アメリカではCDがレコードの売上を下回った、というニュースです。
1980年以降初めてとのことですが、いやそりゃ80年代の時はアナログからデジタルに変遷して視聴スタイルが変わっただけで、今この20年代に入り、あくまでコレクターアイテムであるレコードを下回るまでにまでに今CDというのが売れていない時代に突入していたのですね、という衝撃です。
僕はCD屋というものに学生時代は大変救われたといいますか、暇さえあればCD屋に通い、あらゆるCDを貪欲に視聴しては買い、その蓄積で音楽好きの僕が出来上がっているといって差し支えなく、そんな僕の青春がタワレコやHMVには詰まっていたわけでね。
じゃあお前CD買ってんのかと言われれば、そんな僕ですら最近はほとんどCD買わなくなっていますからこれは時代の流れということですね。寂しいけど。
しかしさらに加えて気になるのは、ストリーミング音楽の売上が爆発的に大きいかというと全然そんなことは無いんですよ。伸びてはいるのですが、なんとそのレコードの売上の5分の1です。
CD時代にレコード会社が繁栄を極め過ぎたとみるか、現在サブスクモデルに音楽業界が搾取されているとみるか。
もう如実ですよね。
如実に音楽そのものがお金にならない時代ということですよ。
いつでもどこでも手に入る、曲そのものに金を払わない時代。
いいのだろうか。

衝撃的なニュースでしたね。
え?
菅さん?
いや、そんなの既定路線で誰も驚きませんやん。
僕が驚いたのは、この上半期、アメリカではCDがレコードの売上を下回った、というニュースです。
1980年以降初めてとのことですが、いやそりゃ80年代の時はアナログからデジタルに変遷して視聴スタイルが変わっただけで、今この20年代に入り、あくまでコレクターアイテムであるレコードを下回るまでにまでに今CDというのが売れていない時代に突入していたのですね、という衝撃です。
僕はCD屋というものに学生時代は大変救われたといいますか、暇さえあればCD屋に通い、あらゆるCDを貪欲に視聴しては買い、その蓄積で音楽好きの僕が出来上がっているといって差し支えなく、そんな僕の青春がタワレコやHMVには詰まっていたわけでね。
じゃあお前CD買ってんのかと言われれば、そんな僕ですら最近はほとんどCD買わなくなっていますからこれは時代の流れということですね。寂しいけど。
しかしさらに加えて気になるのは、ストリーミング音楽の売上が爆発的に大きいかというと全然そんなことは無いんですよ。伸びてはいるのですが、なんとそのレコードの売上の5分の1です。
CD時代にレコード会社が繁栄を極め過ぎたとみるか、現在サブスクモデルに音楽業界が搾取されているとみるか。
もう如実ですよね。
如実に音楽そのものがお金にならない時代ということですよ。
いつでもどこでも手に入る、曲そのものに金を払わない時代。
いいのだろうか。

東京オカザキッチン 公式LINE@
1:1メッセもお気軽にどうぞ!
twitterアカウントはこちら!
「@okazakitchen」
私生活強め。
私生活強め。
ニッスイでおなじみ、日本水産さんの公式コミュニティサイト「みんなのしあわせごはん」の中で、「しあわせ料理人」と称してレシピ提供をしております。
コチラから!
普段とは違う僕が見れるかもしれません笑。
【ブログランキング系】
長い人生のうちの僅か3クリックのお時間を
いただけますと幸いです。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
レシピブログさんの特集ページで取材を受けました!
私の台所が激しくひん剥かれています。是非!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■