■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
結構前の記事なんですけど、ダイヤモンドオンラインでの新政酒造の佐藤さんのインタビュー記事を読んでいたんですが、いやーめちゃくちゃ興味深い。
「なぜ地酒のネット販売は広がらないのか?新政・佐藤社長とともに、その構造と功罪を考える」
記事はこちら。
日本酒というのは、国酒でありながら、国民生活の中で、販売量、消費量ともに「負けて」しまっているお酒です。でもこのブログでも常々書いていますが、日本酒というのは本当に美味しくて、美しくて、素晴らしいお酒なんです。
今の時代の流れの中では、インターネット販売など広く流通させていくことは日本酒が日本の中で存在感を増していくには不可欠なんでしょうが、一方で既存の枠組みが出来上がりすぎていることと、何より日本酒というものが大量流通に向かない繊細な商品という、この壁をどう突破するかなのでしょう。
思うに、長年かけて作り上げてきた日本酒販売の仕組みを変えるってのはもはや難しいのでしょうね。
インタビューの最後で代官山の蔦屋書店のことが触れられています。僕は出版の仕事をしていますが、この業界も非常に良く言えば伝統的で、悪く言えば古い慣例に縛られた業界で、今の制度の中でがっちりとした仕組みづくりがされきってしまった業界です。
これを読んでいますと、日本酒業界もまったく同じような状態を感じます。多くの利権や人が絡んでいる中で、「じゃあ仕組みを変えればいいじゃない」という単純な話ではないんですよね。
佐藤さんは、そこに「各蔵元で作り上げるストーリー性」に活路を見出している感じですよね。そのお酒や酒蔵が持つ背景情報を発信することでブランド価値を高めていくということです。
だからこそ新政の例年の試みやラインナップをもっと多くの人に知ってもらいたいですし、本当に面白いことを沢山やっているんですよ。受け手側も、自分だけが知っている高品質な情報にとどめるのではなく、日本酒を知らない層へと拡散していく義務があるのかと思いますし、多分お酒好き特に大量にいるであろうワイン通の人とは、とても相性がいいと思いますよ。この手の話は。
真面目か!

東京オカザキッチン 公式LINE@
1:1メッセもお気軽にどうぞ!
twitterアカウントはこちら!
「@okazakitchen」
私生活強め。
私生活強め。
ニッスイでおなじみ、日本水産さんの公式コミュニティサイト「みんなのしあわせごはん」の中で、「しあわせ料理人」と称してレシピ提供をしております。
コチラから!
普段とは違う僕が見れるかもしれません笑。
【ブログランキング系】
長い人生のうちの僅か3クリックのお時間を
いただけますと幸いです。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
レシピブログさんの特集ページで取材を受けました!
私の台所が激しくひん剥かれています。是非!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■