本日も岡崎死海文書にお付き合いくださり
誠にありがとうございます。
長い人生のうちの僅か3クリックのお時間を
長い人生のうちの僅か3クリックのお時間を
いただけますと幸いです。
「ID: okazakitchen」
登録待ってるぜ!
登録待ってるぜ!
★ ★ ★ ★ ★
雨、それは雨。
水に濡れる女子は至高。
水に濡れる男子は死んでいい。
ですが、雨の中歩く面倒臭さだったり、洗濯物干せなかったり、ランニングできなかったりと、実用的には面倒なことも多いですが、そこから生まれる水のカルチャー的には結構好きですよ。
同じく水のカルチャーとして是非紹介したいのが、水で米を発酵させてお酒を作る「水酛」造りです。(無理矢理)
お酒造りの過程で、「乳酸菌を取り込む」という過程があるのは日本人なら100%知っているところだと思います。
作業過程の話は今日はしませんが、とにかくこの乳酸菌をどうやって取り込むかで日本酒の製法(味わいも)が変わります。
今のメインの作り方で、人工の乳酸菌をドバッと加えてしまうことを「速醸酛」といいます。一方、空気中に漂っている乳酸菌を根気強く取り込んでいくアナログなやりかたを「生酛」といいます。
主流はこの2方法なのですが、
水に生米を漬けて乳酸菌を発酵醸成させて利用する「水酛」造りという方法がありまして、室町時代の酒造りなのですが、これは今ではほとんどの蔵では用いられていません。
そんな作り方を復活させて作られている数少ないお酒のうちのひとつが、こちら!ドン!

花巴 特別純米 水酛
なわけです。
香りはヨーグルトや白ワインのような感じです。口に含むと、爽やかな甘酸っぱさと少しの苦みからアルコール感が抜けていく。シンプルな味の作りですが、ジューシーですね。肉にも合うし、魚にも合いそうです。
この酸味が水酛の特徴なんでしょうね~~。
面白いですねー。
ほんと日本酒というのは奥が深くて危険ですね。
東京オカザキッチン 公式LINE@
1:1メッセもお気軽にどうぞ!
twitterアカウントはこちら!
「@okazakitchen」
私生活強め。
私生活強め。
ニッスイでおなじみ、日本水産さんの公式コミュニティサイト「みんなのしあわせごはん」の中で、「しあわせ料理人」と称してレシピ提供をしております。
コチラから!
普段とは違う僕が見れるかもしれません笑。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
レシピブログさんの特集ページで取材を受けました!
私の台所が激しくひん剥かれています。是非!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■