
今回、街間移動で、二回列車、一回長距離バスを利用しました。
今日は、そのお話です。
まず列車から。
IT大国インド…… という印象の全くないインドですが、今回非常に驚いた仕組みがあります。
列車の予約システムです。
インドの列車乗車はこれまで割と旅行者にとって鬼門でした。
まず予約がめんどくさい。駅で取ろうとすれば常に大行列、代理店で取ろうとすれば値段折衝。
乗車時も、電光掲示板に詳細表示されない上に、1時間2時間遅れるのも当然のインドで、果たして求める列車がしっかりやってくるのか、やってきたとしてちゃんと気付いて乗車できるか、この不安を常に抱えなければいけないのがインドの長距離列車でした。加えてあいつら平気で嘘つくから人によって言うことが違うわけです。
ここは、インド単身旅行者ならば非常に高い確率でやってくるトラブルポイントで、僕もデリー~バラナシ間の列車が10時間遅延したという経験があります。あのときは駅で本当に神経擦り減りました。
しかーーーし!
今や、PCやスマホからインドの長距離列車の予約が可能なのです。

しかも国鉄運営の公式サイトなので安心感もあります。


洗練されてる~。
また凄かったのが、自分の乗る列車が現在どこを走っているのか、何分遅れで何駅に到着するかをリアルタイムでアプリから見ることができ、これさえあれば高い確率で発生する遅延も把握ができるため問題解消です。
車掌も、申込データをもとにした列車の乗客リストを持っていて、そのリストをもとに乗客が適切な座席や寝台にいるかをチェックしていました。
この仕組みがしっかり出来ているのは衝撃的でしたね~~。さすがIT大国。
今回、ジャイプル~デリー間は夜中の1時にやってくる寝台列車に乗る予定で心配もしていたのですが、全く問題なく列車に乗り座席を見つけることができました。

ちゃんと来た……!

さらっと寝台であとは寝るだけ……。
15年ぶりにインドの寝台車乗りました。

これはジャイサルメールのバスステーションです。
ステーションと名乗っていいのかもわかりませんが、とにかくそうです。
バスは変わりませんね。
大変にアナログ且つ環境も昔と変わらずってイメージです。
オールペーパーでの座席管理
乗客も台帳管理。
ここのチャイ屋が相当ふっかけてきてですね。
チャイ1杯15円か30円かで大揉めしました。
……。
いや、大事よ!!
値段じゃないよ!!
騙されてることに憤ってるのよ、俺は!!

インド長距離バス、この座席形態はインドでしか見たことありません。
これ、二階建てバスになってるんですけど、一階片側と二階全部がスリーパーボックスになっていて、一階片側だけが座席、しかも135度くらいのリクライニングチェア。当然座席の方を僕は選びましたが、快適かというとボロボロのガタガタですし運転は荒いわエアコンないわで結構しんどかったです。もうこういうバスに7~8時間とか乗るのきついな~。年かなぁ。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【本日のレシピ】
おやすーみ。
最後にお手数ですが、



↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。
それぞれポチポチと押すだけで投票完了です!ランキングが上がるとやる気もあわせて上がります。よろしくお願いします!!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。
どうぞ応援よろしくお願い致します!
ところで、「東京オカザキッチン 公式LINE@」作ってみました。
1:1メッセもお気軽にどうぞ!

twitterアカウントはこちら!

「@okazakitchen」
Instagramアカウントはこちら!

「ID: okazakitchen」
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
そして、これまでのレシピ
あ行~さ行
た行~わ行
からご覧下さい!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

ニッスイでおなじみ、日本水産さんの公式コミュニティサイト「みんなのしあわせごはん」の中で、「しあわせ料理人」と称してレシピ提供をしております。
コチラから!
普段とは違う僕が見れるかもしれません笑。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
レシピブログさんの特集ページで取材を受けました!
「My Precious Kitchen ~世界一楽しいわたしの台所~」
私の台所が激しくひん剥かれています。是非!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【blog event】
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」

皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!
★2014年8月開催 「夏の納涼祭」

皆さんの冷製料理アイデア集になっています!
★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」

皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!
★2015年2月開催 「冬の漢汁祭」

皆さんの汁物料理アイデア集になっています!
★2015年8月開催 「我が家の常備菜祭」

皆さんの常備菜アイデア集になっています!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!
オカザキッチンページあります。
★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!
男子料理みたいなとこに掲載いただいています。
★レシピブログmagazine vol.8★
扶桑社さんから発売中です!
キッチン紹介の特集ページの取材をお受けしました!