
さて、インドのジャイサルメール事情からスタートしております東京オカザキッチン、本日も西の都ジャイサルメールについてお送りしております。
昨日ご紹介しましたように、ジャイサルメールは砂岩の建物で作られた黄色の街並みが、ゴールデンシティとして人気を博します。その真価を最も発揮するのが、サンライズやサンセットの時間帯。
夕焼けを受けて輝くジャイサルメールの町は、まさに「ゴールデンシティ」。
また、朝焼けを受けて輝くジャイサルメールの町は、まさに「ゴールデンシティ」。
そしてこの私の局部に燦然と輝くものは、まさに「ゴールデンボール」。
失礼しました。
どうしても言ってみたくて。
夕焼けを見るには、町と砦を照らしている風景を眺めるために少し離れた小高い丘に上るのがベストです。丘まわりに住む物乞いの方々を乗り越え、ようやく上り切った丘の上にも物乞いのお子様たちが沢山いました。
「1ルピー」
「ミスター、1ルピープリーズ」
頼む、静かに夕日を見させてくれ。
しかし、憲法的には平等を謳いつつも差別社会の名残がいまだ強く根付くここインド社会において、このアウトカーストと呼ばれる物乞いの方々、カースト最下層……どころかカーストにも入れていないところに位置づけられている方々の処遇はホント切ないものがあります。
何せ生まれながらにしてアウトカースト。
親がそうだから、人生の前提として子供も物乞い。
こんな不条理がまかり通っているのがインドです。
昨今はこのアウトカーストからの成り上がり者なんかも出てきているようですが、基本的に彼らは、そもそも最低限度の生活が保障されていません。ですので、僕のような旅行者やインド人から施しをもらうことは、ごく基本的な、王道の稼ぎなのです。


この美しい夕焼けは全員に平等に与えられるというのに……。
悶々とした気持ちで、僕は夜たったの8時間しか寝れませんでした。
朝に起きると、砦の上にある宿ですから、町を照らす朝焼けを屋上から独り占めです。


この美しい朝焼けは全員に平等に与えられるというのに……。
おっと、下ネタからインドの身分差別の話まで振れ幅があるのは、このブログだけです。
人の営み、幸せな社会とは、生きるという根本的なことについて思いを深く馳せることができるのがインドなのです。

嗚呼… この旅もなかなか充実した形で終えられそうだな……。
黄金色に染まるジャイサルメールを眺めながらそう思ったのですが、まだ旅の初日でした。
あれっ、感傷的になるのはやない??
やっぱりルート逆にしたの間違いだったか。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【本日のレシピ】
おやすーみ。
最後にお手数ですが、



↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。
それぞれポチポチと押すだけで投票完了です!ランキングが上がるとやる気もあわせて上がります。よろしくお願いします!!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。
どうぞ応援よろしくお願い致します!
ところで、「東京オカザキッチン 公式LINE@」作ってみました。
1:1メッセもお気軽にどうぞ!

twitterアカウントはこちら!

「@okazakitchen」
Instagramアカウントはこちら!

「ID: okazakitchen」
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
そして、これまでのレシピ
あ行~さ行
た行~わ行
からご覧下さい!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

ニッスイでおなじみ、日本水産さんの公式コミュニティサイト「みんなのしあわせごはん」の中で、「しあわせ料理人」と称してレシピ提供をしております。
コチラから!
普段とは違う僕が見れるかもしれません笑。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
レシピブログさんの特集ページで取材を受けました!
「My Precious Kitchen ~世界一楽しいわたしの台所~」
私の台所が激しくひん剥かれています。是非!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【blog event】
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」

皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!
★2014年8月開催 「夏の納涼祭」

皆さんの冷製料理アイデア集になっています!
★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」

皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!
★2015年2月開催 「冬の漢汁祭」

皆さんの汁物料理アイデア集になっています!
★2015年8月開催 「我が家の常備菜祭」

皆さんの常備菜アイデア集になっています!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!
オカザキッチンページあります。
★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!
男子料理みたいなとこに掲載いただいています。
★レシピブログmagazine vol.8★
扶桑社さんから発売中です!
キッチン紹介の特集ページの取材をお受けしました!