
東京オカザキッチン、快適にiPhone7を使っております。
何がいいって画面がバキバキに割れていないのがいいですね。当たり前か。
不便だ不便だと思いながらSuicaをオートチャージにしてこなかった理由は主に2つありまして、1つはクレジットカードを増やしたくないという理由、もう1つはめっちゃ金使ってしまいそうという理由です。仕組みを持っていないのであれば使いようがないということです。
しかしこの度iPhone7を手にしたことにより、iD機能やらSuica機能をiPhone7に入れることが出来てしまいました。使ってまう。これは使ってまう。
常々思いますが、「電子決済の気軽さ」というのは凄まじいビジネスチャンスであり、僕みたいな輩にとっては諭吉大量放出の危険をはらんでいるといいますか。
スーパーなんかで買い物していると、数十円単位の差が気になってしまうものです。
「あれ、この醤油って隣のスーパーだともっと安かったよな……」とか、
「この調味料ほしいけど498円か~~高いなぁ……やめとこ」とか。
しかし、アマゾンで眺めていると、
「よっしゃ!この醤油もあわせて買っとこ!すぐ配達くるし!」とか、
「498円?かまへん!かまへん!!ポチ!」とかに変わります。
実際にお財布を開いて現金を自分の手で出していない、この行動の無さが、金というものの地位を低く見せます。
僕は株を少しだけやりますが、全部ネット上の取引なので、結構さらっと10万円単位で購入したりしてしまう。ですがよくよく考えてみると普段の生活で10万円を使う時って、熟考に熟考をなんども重ねた先にようやく出ていく買い物だと思います。
諭吉の去っていく顔が見えない。
これだよな。ブルブル。
でも、iPhoneにクレカ登録しちゃった。
使いたくてうずうず。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【今日の音楽】
eugene cam - be your girl
アメリカはミズーリ、セントルイスのアーティストです。
夏らしくて実にいいじゃないですか。
こんな曲で朝を迎えたいもんです。
もう8月も見えてきましたし、夏らしい曲で一日を彩っていきたいものです。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【今日のレシピ】

【酸辣鶏肉】 2人分
鶏胸肉 200g
えのき 1袋
卵 1個
*水 1カップ
*酢 大さじ2
*中華だし 小さじ1
*片栗粉 小さじ2
*塩、こしょう 2~3ふり
ラー油 適量
1.鶏肉をひとくち大にそぎ切り、片栗粉(分量外)をまぶしておく。卵は溶いておき、えのきは根本を切ってさらに半分に。
2.鶏肉をフライパンで炒める。両面焼き色が着いたらえのきを入れてさらに炒める。えのきがしんなりしたら混ぜておいた(*)を投入。
3.とろみがついて肉に火が通ったようならば、卵を回しいれる。
4.ラー油をお好みでかける。
最後にお手数ですが、



↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。
それぞれポチポチと押すだけで投票完了です!ランキングが上がるとやる気もあわせて上がります。よろしくお願いします!!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。
どうぞ応援よろしくお願い致します!
ところで、「東京オカザキッチン 公式LINE@」作ってみました。
1:1メッセもお気軽にどうぞ!

twitterアカウントはこちら!

「@okazakitchen」
Instagramアカウントはこちら!

「ID: okazakitchen」
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
そして、これまでのレシピ
あ行~さ行
た行~わ行
からご覧下さい!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

ニッスイでおなじみ、日本水産さんの公式コミュニティサイト「みんなのしあわせごはん」の中で、「しあわせ料理人」と称してレシピ提供をしております。
コチラから!
普段とは違う僕が見れるかもしれません笑。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
レシピブログさんの特集ページで取材を受けました!
「My Precious Kitchen ~世界一楽しいわたしの台所~」
私の台所が激しくひん剥かれています。是非!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
【blog event】
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」

皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!
★2014年8月開催 「夏の納涼祭」

皆さんの冷製料理アイデア集になっています!
★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」

皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!
★2015年2月開催 「冬の漢汁祭」

皆さんの汁物料理アイデア集になっています!
★2015年8月開催 「我が家の常備菜祭」

皆さんの常備菜アイデア集になっています!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!
オカザキッチンページあります。
★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!
男子料理みたいなとこに掲載いただいています。
★レシピブログmagazine vol.8★
扶桑社さんから発売中です!
キッチン紹介の特集ページの取材をお受けしました!