会いたくて震える東京オカザキッチンです。
梅雨が明けて夏なのに… 夏なのに… 彼女がいません。
彼女と一緒にカキ氷食べに行きたいよー。
「夏までに彼女がいないと寿命が5年縮む病」なので、これは死活問題です。
さて早速ですが特技ひとり映画で先日見てきた映画がかなり良かったのでご紹介したいと思います。
【シング・ストリート -未来へのうた-】 2015年 アイルランド
転校した学校のそばに立つ女の子に一目惚れし、その子をモデルにしたMVを撮るためにバンドを始めることになる主人公とその仲間たち、恋にバンドに若さ一直線のストーリーです。
邦題の「未来へのうた」とか絶対蛇足だと思うんですけど。
「シングストリート」だけでいいと思うんですけど。
しかしこれはかなりの名作です。音楽映画といえばのジョン・カーニー監督。
1980年代のUKロックが好きならこんなに刺さる映画はないんじゃないかと思います。
シンプルイズベストといいますか、余計な小細工をしないで、バンド演奏の音楽シーンと、隙間隙間にコメディシーンを差し込んでくるテンポとセンスの良さで、まったく飽きることなく最後まで走り続けます。
ちょうど80年代序盤、"ミュージックビデオ"という手法が世に出てきて、MTVが世の中を席巻し始める時期ですね、メジャーな成功を収めた頃のデヴィット・ボウイや、デュランデュラン、キュアーといったバンドをストーリーに混ぜ込みながら、そういったバンドに憧れ成長をしていく少年たちを巧みに描いています。
ボーカルに説得力のある瑞々しい主人公、個性的なバンドメンバーたちはキャラがよく立っていますし、一目惚れするヒロインの子もとてもかわいい、そしてなんといっても主人公に音楽を教えてくれるニートのお兄ちゃんが何ともいい味を出しています。
アイルランドを舞台にしたバンドということで、U2をモデルにしているといわれていますね。
特に、職人気質の楽器少年ギタリストのモデルはU2のギタリスト、エッジなんじゃないかと思います。
余談ですが、この映画、サントラが出ているんですが、劇中で使われていた80年代UKロックに加えて、劇中バンドである「Sing Street」の曲も何曲か入っていて、これがまたかなりイイのですね。ジャケットもかっこいいし、僕もサントラ買おうと思います。
今年ベストは「ひめあの~る」で決まりかなと思っていましたが、出てきますねー、名画が。
これだからひとり映画はやめられないね。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

【つるむらさきのおひたし】 4人分
つるむらさき 7-8束
*めんつゆ(2倍濃縮) 50cc
*水 100cc
*しょうゆ 小さじ1
*かつおぶし ひとつまみ
1.つるむらさきはさっと茹でて絞る。5cm幅程度に切る。
2.(*)に浸し、ひと晩ほど置く。
まずは茎から入れてそっと葉の方を入れると良いですよ。
トロシャクのつるむらさき最高に美味いっす。
本日も駄文お付き合いくださりありがとうございました。

↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。
それぞれポチポチと押すだけで投票完了です!ランキングが上がるとやる気もあわせて上がります。よろしくお願いします!!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。
どうぞ応援よろしくお願い致します!
ところで、「東京オカザキッチン 公式LINE@」作ってみました。
1:1メッセもお気軽にどうぞ!
twitterアカウントはこちら!
「@okazakitchen」
Instagramアカウントはこちら!
【blog event】
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」
皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!
★2014年8月開催 「夏の納涼祭」
皆さんの冷製料理アイデア集になっています!
★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」
皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!
★2015年2月開催 「冬の漢汁祭」
皆さんの汁物料理アイデア集になっています!
★2015年8月開催 「我が家の常備菜祭」
皆さんの常備菜アイデア集になっています!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
そして、これまでのレシピ → コチラから!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
レシピブログさんの特集ページで取材を受けました!
「My Precious Kitchen ~世界一楽しいわたしの台所~」
私の台所が激しくひん剥かれています。是非!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!
オカザキッチンページあります。
★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!
男子料理みたいなとこに掲載いただいています。
★レシピブログmagazine vol.8★
扶桑社さんから発売中です!
キッチン紹介の特集ページの取材をお受けしました!
梅雨が明けて夏なのに… 夏なのに… 彼女がいません。
彼女と一緒にカキ氷食べに行きたいよー。
「夏までに彼女がいないと寿命が5年縮む病」なので、これは死活問題です。
さて早速ですが特技ひとり映画で先日見てきた映画がかなり良かったのでご紹介したいと思います。

【シング・ストリート -未来へのうた-】 2015年 アイルランド
転校した学校のそばに立つ女の子に一目惚れし、その子をモデルにしたMVを撮るためにバンドを始めることになる主人公とその仲間たち、恋にバンドに若さ一直線のストーリーです。
邦題の「未来へのうた」とか絶対蛇足だと思うんですけど。
「シングストリート」だけでいいと思うんですけど。
しかしこれはかなりの名作です。音楽映画といえばのジョン・カーニー監督。
1980年代のUKロックが好きならこんなに刺さる映画はないんじゃないかと思います。
シンプルイズベストといいますか、余計な小細工をしないで、バンド演奏の音楽シーンと、隙間隙間にコメディシーンを差し込んでくるテンポとセンスの良さで、まったく飽きることなく最後まで走り続けます。
ちょうど80年代序盤、"ミュージックビデオ"という手法が世に出てきて、MTVが世の中を席巻し始める時期ですね、メジャーな成功を収めた頃のデヴィット・ボウイや、デュランデュラン、キュアーといったバンドをストーリーに混ぜ込みながら、そういったバンドに憧れ成長をしていく少年たちを巧みに描いています。
ボーカルに説得力のある瑞々しい主人公、個性的なバンドメンバーたちはキャラがよく立っていますし、一目惚れするヒロインの子もとてもかわいい、そしてなんといっても主人公に音楽を教えてくれるニートのお兄ちゃんが何ともいい味を出しています。
アイルランドを舞台にしたバンドということで、U2をモデルにしているといわれていますね。
特に、職人気質の楽器少年ギタリストのモデルはU2のギタリスト、エッジなんじゃないかと思います。
余談ですが、この映画、サントラが出ているんですが、劇中で使われていた80年代UKロックに加えて、劇中バンドである「Sing Street」の曲も何曲か入っていて、これがまたかなりイイのですね。ジャケットもかっこいいし、僕もサントラ買おうと思います。
今年ベストは「ひめあの~る」で決まりかなと思っていましたが、出てきますねー、名画が。
これだからひとり映画はやめられないね。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

【つるむらさきのおひたし】 4人分
つるむらさき 7-8束
*めんつゆ(2倍濃縮) 50cc
*水 100cc
*しょうゆ 小さじ1
*かつおぶし ひとつまみ
1.つるむらさきはさっと茹でて絞る。5cm幅程度に切る。
2.(*)に浸し、ひと晩ほど置く。
まずは茎から入れてそっと葉の方を入れると良いですよ。
トロシャクのつるむらさき最高に美味いっす。
本日も駄文お付き合いくださりありがとうございました。
最後にお手数ですが、



↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。
それぞれポチポチと押すだけで投票完了です!ランキングが上がるとやる気もあわせて上がります。よろしくお願いします!!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。
どうぞ応援よろしくお願い致します!
ところで、「東京オカザキッチン 公式LINE@」作ってみました。
1:1メッセもお気軽にどうぞ!

twitterアカウントはこちら!

「@okazakitchen」
Instagramアカウントはこちら!

★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」

皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!
★2014年8月開催 「夏の納涼祭」

皆さんの冷製料理アイデア集になっています!
★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」

皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!
★2015年2月開催 「冬の漢汁祭」

皆さんの汁物料理アイデア集になっています!
★2015年8月開催 「我が家の常備菜祭」

皆さんの常備菜アイデア集になっています!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
そして、これまでのレシピ → コチラから!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
レシピブログさんの特集ページで取材を受けました!
「My Precious Kitchen ~世界一楽しいわたしの台所~」
私の台所が激しくひん剥かれています。是非!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!
オカザキッチンページあります。
★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!
男子料理みたいなとこに掲載いただいています。
★レシピブログmagazine vol.8★
扶桑社さんから発売中です!
キッチン紹介の特集ページの取材をお受けしました!
あ、この映画見たかったんです!
オカキチさんの紹介読んで、ますます見たくなった!