ダンディズム、東京オカザキッチンです。
空が青い。
梅雨なのがわからないくらいに空が気持ちいいですね。
お蕎麦がおいしいれす(^q^)/
最近まわりにも「太ったんじゃない?」と言われてしまっている僕は、33歳でデブキャラはまだ早い!!と思い、ランニングを土曜日に敢行しました。
・・んまぁ毎週走ってはいるんですけど、このブログを書くようになってから僕は食べる量がちょっと増えましたね。5年前くらい、たぶん一番痩せてた時期ですが、この時は蒸しただけの野菜とかきのこだけとか、そういうのでダイエットめいたことをしていたりもしました。
ですが、このブログで皆さんのご期待に応えるために色々なメニューを作っていると、つまるところその分食べてしまうと。つまる太ると。まーとはいってももはやごはんは食べないで運動をするというストイックなダイエットはもうしんどいですね。食べながら運動して少しずつ痩せればいいかな、なんて思います。
まーそんな与太話はさておき、土曜日にランニングしていたときのことです。
なんかすごい女子がついてくるんですよ。
僕のペースにあわせて明らかに後ろにいるんですよ。
これが男子だったらローリングソバットとかしていたかもしれませんが、妙齢の女子なわけでほっといたわけです。
少し走っていて気づきました。
「もしや、僕がジャージをはきわすれていて、それを教えにきてくれているんじゃないか」
きっとそうに違いない。
慌てて下を見下ろしましたが、安心してください、ちゃんと履いていました。
考え直しました。
「もしや僕にラブレターを渡そうとしているんじゃないか」
きっとそうに違いない。
慌ててペースを落としました。
彼女は僕を抜き去って行ってしまいました。
・・・。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
A-Trak - We All Fall Down
A-Trakはカナダ出身の人気DJです。
わかりやすいメロディ展開と、かゆいところに手が届く構成と音選びで僕も好きです。
サビのメロディと後ろでなっている高音がかっこいいですね。
昂揚感を煽るダンスハウスナンバーだと思います。
世界中のイベントで引っ張りだこの方ですが、一度イベントに行ってみたいものです。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

【茄子の肉味噌のせ】 2人分
茄子 2本
豚ひき肉 50g
*味噌 大さじ1/2
*白味噌 大さじ1/2
*酒、みりん 各大さじ1/2
ねぎ 1/4本
にんにく、しょうが 各1/4片
ごま油 適量
1.ねぎ、にんにく、しょうがをみじんぎりにする。
2.茄子は縦に4等分にし両面をしんなりするまでよく焼き、取り出す。
3.フライパンにごま油を熱し、(1)を弱火で香りが立つまで炒める。
4.豚ひき肉を炒め、全体に火が入ったら(*)を回しかけて水分が飛ぶまで炒める。
5.(2)に(4)をのせて完成。
もうこれはひとくちでパクー。
米も止まらんぬ。
空が青い。
梅雨なのがわからないくらいに空が気持ちいいですね。
お蕎麦がおいしいれす(^q^)/
最近まわりにも「太ったんじゃない?」と言われてしまっている僕は、33歳でデブキャラはまだ早い!!と思い、ランニングを土曜日に敢行しました。
・・んまぁ毎週走ってはいるんですけど、このブログを書くようになってから僕は食べる量がちょっと増えましたね。5年前くらい、たぶん一番痩せてた時期ですが、この時は蒸しただけの野菜とかきのこだけとか、そういうのでダイエットめいたことをしていたりもしました。
ですが、このブログで皆さんのご期待に応えるために色々なメニューを作っていると、つまるところその分食べてしまうと。つまる太ると。まーとはいってももはやごはんは食べないで運動をするというストイックなダイエットはもうしんどいですね。食べながら運動して少しずつ痩せればいいかな、なんて思います。
まーそんな与太話はさておき、土曜日にランニングしていたときのことです。
なんかすごい女子がついてくるんですよ。
僕のペースにあわせて明らかに後ろにいるんですよ。
これが男子だったらローリングソバットとかしていたかもしれませんが、妙齢の女子なわけでほっといたわけです。
少し走っていて気づきました。
「もしや、僕がジャージをはきわすれていて、それを教えにきてくれているんじゃないか」
きっとそうに違いない。
慌てて下を見下ろしましたが、安心してください、ちゃんと履いていました。
考え直しました。
「もしや僕にラブレターを渡そうとしているんじゃないか」
きっとそうに違いない。
慌ててペースを落としました。
彼女は僕を抜き去って行ってしまいました。
・・・。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
A-Trak - We All Fall Down
A-Trakはカナダ出身の人気DJです。
わかりやすいメロディ展開と、かゆいところに手が届く構成と音選びで僕も好きです。
サビのメロディと後ろでなっている高音がかっこいいですね。
昂揚感を煽るダンスハウスナンバーだと思います。
世界中のイベントで引っ張りだこの方ですが、一度イベントに行ってみたいものです。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

【茄子の肉味噌のせ】 2人分
茄子 2本
豚ひき肉 50g
*味噌 大さじ1/2
*白味噌 大さじ1/2
*酒、みりん 各大さじ1/2
ねぎ 1/4本
にんにく、しょうが 各1/4片
ごま油 適量
1.ねぎ、にんにく、しょうがをみじんぎりにする。
2.茄子は縦に4等分にし両面をしんなりするまでよく焼き、取り出す。
3.フライパンにごま油を熱し、(1)を弱火で香りが立つまで炒める。
4.豚ひき肉を炒め、全体に火が入ったら(*)を回しかけて水分が飛ぶまで炒める。
5.(2)に(4)をのせて完成。
もうこれはひとくちでパクー。
米も止まらんぬ。
本日も駄文お付き合いくださりありがとうございました。



↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。
それぞれポチポチと押すだけで投票完了です!ランキングが上がるとやる気もあわせて上がります。よろしくお願いします!!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。
どうぞ応援よろしくお願い致します!
ところで、「東京オカザキッチン 公式LINE@」作ってみました。
1:1メッセもお気軽にどうぞ!
twitterアカウントはこちら!
「@okazakitchen」
Instagramアカウントはこちら!
【blog event】
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」
皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!
★2014年8月開催 「夏の納涼祭」
皆さんの冷製料理アイデア集になっています!
★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」
皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!
★2015年2月開催 「冬の漢汁祭」
皆さんの汁物料理アイデア集になっています!
★2015年8月開催 「我が家の常備菜祭」
皆さんの常備菜アイデア集になっています!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
そして、これまでのレシピ → コチラから!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
レシピブログさんの特集ページで取材を受けました!
「My Precious Kitchen ~世界一楽しいわたしの台所~」
私の台所が激しくひん剥かれています。是非!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!
オカザキッチンページあります。
★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!
男子料理みたいなとこに掲載いただいています。
★レシピブログmagazine vol.8★
扶桑社さんから発売中です!
キッチン紹介の特集ページの取材をお受けしました!
最後にお手数ですが、



↑ 3つの料理ブログランキングに参加しています。
それぞれポチポチと押すだけで投票完了です!ランキングが上がるとやる気もあわせて上がります。よろしくお願いします!!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。
どうぞ応援よろしくお願い致します!
ところで、「東京オカザキッチン 公式LINE@」作ってみました。
1:1メッセもお気軽にどうぞ!

twitterアカウントはこちら!

「@okazakitchen」
Instagramアカウントはこちら!

【blog event】
★2014年4月開催 「春のスタミナ祭」

皆さんのスタミナ料理アイデア集になっています!
★2014年8月開催 「夏の納涼祭」

皆さんの冷製料理アイデア集になっています!
★2014年11月開催 「秋のきのこ祭」

皆さんのキノコ料理アイデア集になっています!
★2015年2月開催 「冬の漢汁祭」

皆さんの汁物料理アイデア集になっています!
★2015年8月開催 「我が家の常備菜祭」

皆さんの常備菜アイデア集になっています!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
そして、これまでのレシピ → コチラから!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
レシピブログさんの特集ページで取材を受けました!
「My Precious Kitchen ~世界一楽しいわたしの台所~」
私の台所が激しくひん剥かれています。是非!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
★男子が本当に喜ぶガッツリおかず★
学研パブリッシングさんから発売中です!
オカザキッチンページあります。
★レシピブログmagazine vol.3★
扶桑社さんから発売中です!
男子料理みたいなとこに掲載いただいています。
★レシピブログmagazine vol.8★
扶桑社さんから発売中です!
キッチン紹介の特集ページの取材をお受けしました!
月曜日から爽やかな笑いをありがとうございます(笑
はっはは。
幸せな勘違いは人生に必要なものですよ。