おはようございます。
こたつの王様、東京オカザキッチンです。
え~、12月31日、俗にいう大晦日です。
俗に言わなくても大晦日です。
今日は年内最後のアップになります。御礼文が徒然なるままに書いてあるので、すきま時間にどうぞ。決して年末年始休みアップできるレシピがないからじゃありまsべ! 噛んだ!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
僕は今年の3月に当ブログ「東京オカザキッチン」を立ち上げました。
一人暮らしをはじめて何年か経ち、なんとなく「料理も好きだよ」とまわりに言えるようになった頃、いろんな料理系ブログを回っていて分かったのは、星の数ほどあるレシピブログの中で、僕みたいな人間、つまり「会社勤めの独身男子」って本当にいないなぁということでした。少し意外でした。
でも、「食」「料理」というのは、誰しもが関わっていくものであって、当然20代、30代で遊びに仕事に忙しいリーマン、OLの皆さんだって、毎日食べて生きているわけです。自分の趣味に投資をしながら、美味しいお店や料理にお金を割いているわけです。
なら、自分時間を楽しみながら料理を発信している奴がいたら、しかもそれが料理しそうもないしょうもないことばっかり言ってる奴だったら、それはそれでアリなんじゃないかな、と。もともと文章を綴るのは嫌いではなかったのもあって、「料理×独身男子×趣味」という切り口でブログを書いてみようかなと思ったのが最初です。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
ただ、僕はプロの料理人でも料理研究家でもありませんし、なる気もありませんので、あくまで「男子の趣味」という枠を出ないレベルです(最近若干はみ出ていますが笑)。 だから単純に料理のことだけを書いていても、面白みに欠けるし、素晴らしい料理を作る皆さんの中にあって絶対埋もれるだろうなと思っていました。 そして多分そのうち飽きてしまうだろうな、と。
ブログってのは所詮、自己完結であり、自分との折り合いです。独白のみになってしまった場合、よっぽどでないとこの手のブログを続けるのって無理だと思うのです。特に、連日のペースでレシピを上げるなんて、社会人やっていたら至難の業です。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
だからこそ、まがりなりにもこうして記事を上げ続けられたのは、このちょっと変わった料理ブログに、皆様が温かく、優しく、時に冷ややかな(笑)反応をくださったからだと思うのです。
人は、人と相対して初めてモチベーションが上がるのです。それは直接顔を合わせることのないネット上のやりとりでも本質は変わりません。無機質な機械を介していたとしても、そこに温もりと優しさと刺激があるから、僕らは熱くなれる。料理が楽しくなる。食を通して繋がりたくなる。僕の「東京オカザキッチン」は、他でもない皆さんが作ってくださったのです。
本年大変お世話になりました。
ありがとうございます!!
来年も、皆さんのための楽しくマイペースなWebカフェ、「東京オカザキッチン」をどうぞよろしくお願いいたします。

東京オカザキッチン 岡崎
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
↑2つの料理ブログランキングに参加しています。
これまでの御品書 → コチラから!
こたつの王様、東京オカザキッチンです。
え~、12月31日、俗にいう大晦日です。
俗に言わなくても大晦日です。
今日は年内最後のアップになります。御礼文が徒然なるままに書いてあるので、すきま時間にどうぞ。決して年末年始休みアップできるレシピがないからじゃありまsべ! 噛んだ!
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
僕は今年の3月に当ブログ「東京オカザキッチン」を立ち上げました。
一人暮らしをはじめて何年か経ち、なんとなく「料理も好きだよ」とまわりに言えるようになった頃、いろんな料理系ブログを回っていて分かったのは、星の数ほどあるレシピブログの中で、僕みたいな人間、つまり「会社勤めの独身男子」って本当にいないなぁということでした。少し意外でした。
でも、「食」「料理」というのは、誰しもが関わっていくものであって、当然20代、30代で遊びに仕事に忙しいリーマン、OLの皆さんだって、毎日食べて生きているわけです。自分の趣味に投資をしながら、美味しいお店や料理にお金を割いているわけです。
なら、自分時間を楽しみながら料理を発信している奴がいたら、しかもそれが料理しそうもないしょうもないことばっかり言ってる奴だったら、それはそれでアリなんじゃないかな、と。もともと文章を綴るのは嫌いではなかったのもあって、「料理×独身男子×趣味」という切り口でブログを書いてみようかなと思ったのが最初です。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
ただ、僕はプロの料理人でも料理研究家でもありませんし、なる気もありませんので、あくまで「男子の趣味」という枠を出ないレベルです(最近若干はみ出ていますが笑)。 だから単純に料理のことだけを書いていても、面白みに欠けるし、素晴らしい料理を作る皆さんの中にあって絶対埋もれるだろうなと思っていました。 そして多分そのうち飽きてしまうだろうな、と。
ブログってのは所詮、自己完結であり、自分との折り合いです。独白のみになってしまった場合、よっぽどでないとこの手のブログを続けるのって無理だと思うのです。特に、連日のペースでレシピを上げるなんて、社会人やっていたら至難の業です。
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■
だからこそ、まがりなりにもこうして記事を上げ続けられたのは、このちょっと変わった料理ブログに、皆様が温かく、優しく、時に冷ややかな(笑)反応をくださったからだと思うのです。
人は、人と相対して初めてモチベーションが上がるのです。それは直接顔を合わせることのないネット上のやりとりでも本質は変わりません。無機質な機械を介していたとしても、そこに温もりと優しさと刺激があるから、僕らは熱くなれる。料理が楽しくなる。食を通して繋がりたくなる。僕の「東京オカザキッチン」は、他でもない皆さんが作ってくださったのです。
本年大変お世話になりました。
ありがとうございます!!
来年も、皆さんのための楽しくマイペースなWebカフェ、「東京オカザキッチン」をどうぞよろしくお願いいたします。

東京オカザキッチン 岡崎
■ ■ ■ ★ ■ ■ ■


↑2つの料理ブログランキングに参加しています。
これまでの御品書 → コチラから!