東京オカザキッチン

大都会東京の片隅でフライパンを振るう40歳独身男子です。

2013年10月

ゆで卵の塩麹漬け/【music】Tommy Guerrero

横断歩道の白いところを歩いてしまう 東京オカザキッチン です。

や、なんかそっちの方が、得点高い気がするんすよ。(得点て)

わかっていただけますか。ありがとうございます。
何かそういうどうでもいいジンクス的なものってないですか??

僕、階段があって登りきるときに、左足が最上段じゃないと何か気持ち悪いんですよ。無駄に調整して絶対左足が最後になるようにします。 何なんでしょうね。

でも皆さんもそういう、「本当にどうでもいいけど、そうしないと気がすまないこと」 ってあると思うんです。どうですか???

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

今日はこんな音楽を紹介します。


Tommy Guerrero - Archaic Days

トミーゲレロという、ミュージシャンでもあり、スケートボーダーでもあるオッサンを紹介します。スケートボーダーとしての成功のあとに、音楽に入っていったという面白い経歴の人ですね。

オールジャンルをオーガニックに咀嚼したインストミュージックは、とても気持ち良いものがありますね~。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

漬ける系のゆで卵は無敵でありんす。

IMG_9779
【ゆで卵の塩麹漬け】 3人分
卵 3個
塩麹 大さじ2

1.冷蔵庫から出して汗かきだした卵を、ボゴボゴの熱湯状態の鍋に入浴させる。
2.6分立ったら熱湯をジャーと捨て、水道水で〆て殻をむく。
3.ジップロックに、卵、塩麹を入れまんべんなく浸け置いたら、冷蔵庫で一晩以上寝かせる。


よくキオスクとかで売ってる、味付きたまごみたいのが出来上がります。
しかーーし、これに関しては半熟具合を自分で決められるため、断然お得です!(お得?)

僕は上記熱湯6分で作ります。6分のゆで卵は、気を抜くと割れてしまう熟々状態なんですが、漬け置くとほどよく塩味が入って軽く固まってちょうどいい感じになるんすよ!

でもって、これ、味噌とかでも最高においしくなりますよ。
味噌と少量みりん混ぜて、同じように漬け置く感じです!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

いつもご覧いただきありがとうございます。励みになります!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。

 にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ 
↑2つの料理ブログランキングに参加しています。
この記事を読んだらボタンを押さないと、卵のごとく頭を叩き割ります。ウホホ

これまでの御品書 → コチラから!

アボカド豆腐/【music】フラワーカンパニーズ

皆さんこんにちは。
母親からのメールに絵文字が入っていると何か複雑な気分になる、東京オカザキッチンです。


別にいいんだけどね。

何だかね。


さて、秋をすっ飛ばして、一気に冬に突入していく勢いですね。平日仕事時はスーツスタイルなので、私服着る機会って土日祝日しかないわけじゃないですか。それで秋がこんなに短いと、秋服着れるのって何回かしかないわけですよ。正直、気に入っているのに一回も着ずに収納箱行きになる服が毎年あります。

僕が政治家だったら、「木金は日本国民全員私服法」を成立させます。
服飾業界も儲かり、且つ日本経済を活性化です。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

今日の音楽は普通のJロックです。


フラワーカンパニーズ - Love Me Do
(見れなかったら直接YouTubeのサイトにそのまま飛んでください)

THE・昭和ロックですね。このPVとかたまらない。
2番サビで横一列になって演奏してるとことか超かっこいいと思いませんか。

フラカンですね。80年代からずっと地道に活動し続けている愛知のバンドです。知名度は高くも低くもなく、活動が低迷しているわけでもないが売れているわけでもない、それでもメンバーが一度も変わらず積み上げてきたライブには高い定評があり、今でも現役バリバリで年間に多数のライブをこなす、栄光と悲哀と年齢を背負って歌い続ける、まさに叩き上げのおっさんバンドです。

とても格好いいバンドです。

特に、「深夜高速」という長い活動の果てに生まれた超絶名曲は、是非一度聞くべきだと思います。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

今日はちょっとオシャレなレシピです。
女学生ウケよし! OLウケよし! 主婦ウケよし! いいことしかない!

IMG_9788
【アボカド豆腐】 4人分
アボカド 1個
絹豆腐 1丁
生クリーム 50cc
牛乳 大さじ2
砂糖 大さじ1
粉ゼラチン 10g

1.生クリーム、牛乳、砂糖を耐熱ボウルに入れ、レンジで温めたら粉ゼラチンを溶かす。
2.細かく切ったアボカド、絹豆腐、(1)を混ぜてミキサー等で混ぜる。
3.タッパーに入れて冷やし固める。


タレは、めんつゆに少しだけ砂糖を加えて甘めに味を調整して、煮立たせたら水溶き片栗粉で強めにとろみをつけてください。

これはマジでおすすめします!
オカザキッチンのおすすめレシピです。全部おすすめですけどね。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

いつもご覧いただきありがとうございます。励みになります!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。

 にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ 
↑2つの料理ブログランキングに参加しています。
この記事を読んだらボタンを押さないと、風呂の水がゼラチンで固まってます。

これまでの御品書 → コチラから!

秋鮭の塩麹焼き/【music】Abd Al Malik

漆黒のバーニングルシファー、東京オカザキッチンです。
私の左目は異界と繋がっている。この眼帯を取ったとき、お前の命は亡くなっているだろう。
さぁ来たれ! 左目より出でし我が眷属、イフリートよ!!
ウハハハハハ。

あ、すごい白い目!
すごい!白い目!冷や汗出ちゃう!


世間では、上のようないつまでたってもファンタジー属性から逃れられない人のことを「厨二病(中二病)」と呼びますが、人間だれしも厨二病ってあると思うんですよね。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

今日も音楽紹介のコーナーでござい。
さすが東京オカザキッチン、ここに来ればいい音楽に出会える、そう言ってもらえるWebカフェを目指します。


Abd Al Malik - Gibraltar

アブダルマリックは、コンゴ出身フランス在住のラップミュージシャンですね。以前、HocusPocus を紹介しましたが、フランス語のラップというのは非常にかっこいいんですね。

かなり宗教観の強いメッセージを打ち出しており、敬虔なイスラム教徒として、そういった文化を貪欲に取り入れたリリックやシリアスな音楽性が非常に特徴的です。

最近は、文筆家としてもかなり評価されているみたいですね。
是非耳を傾けてみてくださいな。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

こんな音楽を紹介しておきながら、本日、ド和食です。
そんなギャップを重んじる自分がたまらない!

というわけで、日本の心を重んじる私としては、これは外せません。
たまらないですねえ。 はぁ~ごはんごはん。

IMG_9786
【秋鮭の塩麹焼き】 2人分
秋鮭の切り身 2切れ
塩麹 大さじ3

1.鮭に塩麹をまぶし、ジップロックでひと晩寝かせる。
2.軽く表面の水気を取り、グリルorオーブンで焼く。


というわけで、レシピという程のものではないのですが、鮭の塩焼きになります。

ところで、今回僕、焼くのがめんどくさくて、電子レンジで魚が焼けるシートを買ってみたんです。
コレがもう全っ然OK!超使えるの!!
これは独り暮らしの最強の味方です。これから重宝しようと思います。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

いつもご覧いただきありがとうございます。励みになります!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。

 にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ 
↑2つの料理ブログランキングに参加しています。
この記事を読んだらボタンを押さないと、しょうがを目にすり込みます。

これまでの御品書 → コチラから!

鶏肉と茄子の生姜煮/【music】あらかじめ決められた恋人たちへ

なんていうか、いわゆる東京オカザキッチンです。
いつも愛していただいてありがとうございます。今週も平常運転で頑張っていきましょう。

昨日は高校時代の野郎4人で新宿で飲んでいたんですが、そのあとに皆で「凪」ってラーメン屋に行ったんですね。好きなラーメン屋でよく行くんですが、ゴールデン街のせっまい路地裏にあるようなラーメン屋で、店内も狭い階段を上がって2Fにカウンターが7,8席あるくらいの店なんです。

そしたらそこに外人さんが入ってきたわけですよ、ガイドブック片手に
駅前のラーメン屋とか、それこそ天下一品とかの有名チェーン店に来るならまだわかるんですが、夜中のゴールデン街の奥まったところにあるラーメン屋に外人さんが来るとか思い切り異質なわけですよ。

photo_shinjuku_01

わからない方に言っておきますと、新宿ゴールデン街というのは、歓楽エリア歌舞伎町の横にある、木造長屋が所狭しと軒を並べる飲み屋横丁のことです。どの店もカウンターのみの小さい店舗ばかりで、それも一癖も二癖もあるような雰囲気の店ばかり。今も戦後50年代の怪しげな雰囲気を残すエリアとして一部の人間に愛されています・・・といったような場所なわけでですね、ガイドブック片手に観光客がラーメン食いにくるような場所じゃないわけですよ。熱いですよ、その旅行者。口に合って満足してくれることを願いたいですね。

そして何より、凪がガイドブックに載っているというのが熱すぎます。さすがバックパッカーの聖書、ロンリープラネットですわ。ロンプラ編集部のライターか誰かがここ日本新宿ゴールデン街で凪のラーメンに舌鼓を打ち、それを世界に発信しようとしたと考えるとそれもまた胸熱。


■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

本日は、こんな音楽をば。


あらかじめ決められた恋人たちへ - Back

どっちがバンド名でどっちがタイトルですか、って感じですが、「あらかじめ決められた恋人たちへ」というバンドです笑。エレクトロダブバンドを自称する彼ら、ジャンルレスに、時に壮大で、時に儚げで、時にかっこよく、時に情けなく、聴くものを惹きつけるインストバンドです。

どうぞ聞いてみて下さい!

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

肉ホッロホロー。茄子シッミシミー。
ごはんも酒も進んじゃいます!!

IMG_9777
【鶏肉と茄子の生姜煮】 2人分
鶏もも肉 250g
茄子 3本
しょうが 3かけ
*出汁 1.5カップ
*しょうゆ 大さじ3
*みりん 大さじ2
*酒 大さじ2
ごま油 小さじ1
塩、酒、小麦粉 適量

1.鶏肉はひと口大に切り、塩、酒、しょうが1かけすりおろしを揉みこんで下味をつける。水気を切り小麦粉をまぶす。
2.茄子は縦半分に切って、皮に格子状の切り目を入れる。フライパンに油を熱し茄子を炒め、油が回ったら取り出しておく。
3.鍋で鶏肉を焼く。焼き目がついたら(*)を入れて煮立たせる。弱~中火に落とし茄子、すりおろしたしょうが1と1/2かけを入れたら、20分ほど煮る。
4.器に盛り、1/2かけの千切りしょうがを乗せて完成。


しょうが効果か、鶏肉が超柔らかくなります。
汁もマイウーなので、ごはんが進みますよー。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

いつもご覧いただきありがとうございます。励みになります!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。

 にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ 
↑2つの料理ブログランキングに参加しています。
この記事を読んだらボタンを押さないと、しょうがを目にすり込みます。

これまでの御品書 → コチラから!

きゅうりの塩麹漬け/【goods】白山陶器

皆さん、日曜日ですよ。
東京オカザキッチンです。

先日、電車で座っていたら、目の前に妊婦さんが立ったんですよ。
というか、妊婦さんに見えたんですよ、僕には。
彼女は、マタニティドレスみたいなゆったりとした感じのワンピースみたいのを着ていて、お腹には赤ちゃんが宿っているように見えたんですね。


そこで座り続ける薄情な男ではありません。
僕は颯爽と席を立ち、

「どうぞ」

「は?」

「いや、ですから、席を・・・あれ?」


妊婦さんじゃなかったーーー!!

少し身をよじった彼女のおなかのところは、たまたま空気が入っててそんなふうに見えただけで、妊婦でもなんでもなかったーーー!!

彼女も気まずさを感じさっさとどっかに行ってしまうし、立ち上がって手持無沙汰の僕に刺さる視線も痛い。何この仕打ち! 優しさが生んだこの仕打ち!



そんな深夜の電車でした。
よりによって混んでるんだもんな・・・。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

先日、友人たちから食器をもらいました。
まずは写真をどうぞ。ウキウキ!

IMG_9668

白山陶器というメーカーなんですが、僕はここの器がとても好きで、この平茶碗も広く浅めに作られた形と、かわいらしいデザインが気に入っています。前にその友人と食器屋で「ここの茶碗好きなんだよね~」と話していたのを覚えてくれていたようです。感謝です。

別にごはんよそるだけでなく、煮物とか和食も凄く合います。
好きな食器によそわれた食事は、それだけでごはんがおいしくなります。

値段も手ごろですし、おすすめです!

白山陶器

cotogotoさんのHPサイト内の白山陶器ページをリンクしておきます。高円寺にあるこのcotogotoさんも、最高におすすめしたいセンスある店なんです。お近くお立ち寄りの際には是非足を運んでもらいたいです。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

先日作った塩麹を重宝しています。
漬け物といえばきゅうりですね。

IMG_9767
【きゅうりの塩麹漬け】 4人分
きゅうり 2本
塩麹 大さじ1

1.きゅうりを乱切りにする。
2.ジップロックにきゅうりを入れ、塩麹を入れて空気を抜いて冷蔵庫で寝かせる。


たったこれだけで、この深み。
丸みのある甘じょっぱさがたまらない。塩麹様マンセー。

一晩たったくらいが食べごろでしょーか。こういう一品が食卓に並んでいると、とても健康的ですし、箸休めとしてとても重宝します。超絶簡単なので、独り暮らしとかでも是非作って食卓に並べてほしいです。

あ、まぁでも塩麹作ったりすんのが面倒か。
いや、買ってきてもいいしね。

■ ■ ■ ★ ■ ■ ■

いつもご覧いただきありがとうございます。励みになります!
「東京オカザキッチン」というWebカフェ空間を皆さんで共有できると嬉しいです。

 にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ 
↑2つの料理ブログランキングに参加しています。
この記事を読んだらボタンを押さないと、塩麹に髪の毛つけっぱなしです。

これまでの御品書 → コチラから!
アーカイブ
料理企画
★2014年4月開催
「春のスタミナ祭」

stamina

★2014年8月開催
「夏の納涼祭」

noryo

★2014年11月開催
「秋のきのこ祭」

kinoko

★2015年2月開催
「冬の漢汁祭」
winter

★2015年8月開催
「我が家の常備菜祭」
43673a7c
プライバシーポリシー
Profile

『東京オカザキッチン』

大都会東京の片隅でフライパンを振るう30代サラリーマン。

料理は男を豊かにする。
音楽、映画レビューや旅行記なども絡めて、ワンランク上のこじらせ男子になろう!

レシピ【あ~さ行】
レシピ【た~わ行】


mail:
okazakitchen@hotmail.co.jp
okazakitchen@gmail.com

お仕事でも感想でもファンレターでも常時受け付けています。

過去の雑誌掲載
note
noteにて料理にまつわるコトや日々の徒然文章を書いています。

こちらから。
Instagram
Instagram
↑ オカザキッチンのインスタ専用アカウントです。
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問合せ

名前
メール
本文